fc2ブログ
プロフィール

Author:新板橋クリニック
平成18年4月1日東京都板橋区、都営地下鉄三田線新板橋駅より徒歩1分に、清水公一を院長として、新板橋クリニックを開設いたしました。
消化器・胃腸科、外科を中心に、一般内科、肛門科を診療いたします。生活習慣病(糖尿病、高血圧、高脂血症など)の診療を行い、身近なかかりつけ医(ホームドクター)として、また予防医学にも力を入れ、温かくわかり易い診療で近隣の皆さん方のお役に立てるように努力して参りたいと思っております。
がん治療(早期発見・診断、手術、化学療法、緩和医療)に長く従事していたことから、がん集学的治療を行う腫瘍センター(オンコロジーセンター)を併設いたしました。
また人間ドック、消化器がん専門ドックなどにも力をいれております。
検査設備としては、上部内視鏡検査(咽頭・喉頭・食道・胃・十二指腸)及び下部内視鏡検査(大腸)(いわゆる胃カメラ・大腸カメラ)、レントゲン透視、超音波検査(エコー検査)、心電図等充実させております。
院長や医師の豊富な経験をもとに、近年ご要望の多いセカンドオピニオン等のがん医療相談も予約制で行っておりますのでご相談ください。

医療理念

医者と患者という人間同士が、健康・病気を相談しながら共同で診ていくことを目指します。人を思いやり、安心と満足をもたらし、心身共に幸せにできる医療を目指して行きたいと思っています。

新板橋クリニック

カテゴリー

最近の記事

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

RSSフィード

携帯サイト

携帯からもアクセス出来ます。

カウンター

新板橋クリニックのお知らせ
新板橋クリニックからのお知らせブログ、診療案内や、病気のお話など
糖尿病
新板橋クリニック

糖尿img1

食事の西洋化、都市生活による若年からの運動不足などが原因で、肥満の方が増加しています。肥満は、皮下脂肪の増加と同時に内臓脂肪の蓄積を生じており、さまざまな生活習慣病(糖尿病・高血圧・高脂血症・高尿酸血症など)の原因になるといわれています。

日本では、糖尿病患者は約740万人と推計されており、このうち治療を受けている方は半分程度で、残りの半分はまったく治療を受けていない状況です。糖尿病患者の平均寿命は糖尿病でない方と比較して、男性で9.4歳、女性で13.5歳短くなると言われています。

食事で摂取した糖分は、消化管から吸収され血液中にはいり、小腸から肝臓へと門脈を通って運ばれます。また、食物摂取の刺激と血糖値の上昇によって、すい臓からインスリンという物質が分泌され門脈に流れ込み、門脈を流れている糖分が分解・吸収されるように働きます。その結果、食事摂取後に一時的に上昇した血糖値は、しばらくすると低下してきます。

糖尿img2

食事で摂取した糖分が血液中に過剰に存在(高血糖状態)すると、血液中のヘモグロビン(酸素を運ぶ物質)と結合し、糖化ヘモグロビンとなります。この糖化ヘモグロビンが血管壁の炎症を引き起こし、動脈硬化の原因となり、狭心症・心筋梗塞や脳梗塞などの心臓・脳血管系障害、あるいは、眼底出血や慢性腎不全などのいわゆる糖尿病性の合併症をひきおこすようになります。

近年、特に空腹時血糖ではなく、食後の高血糖が糖尿病性合併症を進行させると考えられるようになりました。食事摂取後、消化管から吸収された糖分(グルコールと呼びます)はいろいろな酵素で分解されていきます。その途中の中間分解物には細胞障害性があり、食後高血糖が持続すると、血管壁の細胞などに障害をもたらし、前述のように、動脈硬化を起こしてきます。



糖尿img3



□ 糖尿病治療のチェックポイント

血糖値が500以上あり、尿検査でケトン体が2+以上陽性の場合は、昏睡にて卒倒する可能性があるため、早期のインスリン導入が推奨されます。

それ以外では、食事の改善、運動の開始、経口薬の開始が基本となります。



□ ステップ1

あなたの、生活スタイルを知ることが必要です。

●起床時間、朝食時間、午前・午後のすごし方(仕事・家事・ごろごろしているなど)、昼食時間、夕食時間、入浴時間、睡眠時間
●散歩はしているか?
●運動はしているか?
●食事内容は?
●タバコは?
●アルコールは?



□ ステップ2

あなたの糖尿病のタイプを調べます。

●空腹時の血糖値、
●ヘモグロビンA1c値
●食後2時間程度経過したときの血糖値
●インスリン分泌量

あなたの糖尿病のタイプを知った上で、食事や運動の改善、薬物療法のプランを立てていきます。

糖尿img4



□ ステップ3

食事をどのように改善したらいいかを相談します。
どのような運動を、いつごろ(食前?食後?)おこなったらよいのかを相談します。

糖尿img5



□ ステップ4

薬物療法は、あなたの糖尿病のタイプで決まります。

1.インスリン分泌低下型
すい臓からのインスリン分泌を促す薬(SU剤)
摂取した食物が消化管から吸収されるのを遅くする薬(α-GI剤)
の2種類を使用します。

2.インスリン抵抗型
インスリンの効き具合をよくする薬(インスリン抵抗改善薬)
摂取した食物が消化管から吸収されるのを遅くする薬
の2種類を使用します。

3.混合型
すい臓からのインスリン分泌を促す薬
インスリンの効き具合をよくする薬
摂取した食物が消化管から吸収されるのを遅くする薬
の3種類を使用します。

薬物療法は、食事内容の改善と運動の促進があってはじめて有効な治療となります。薬物療法のみでは十分な血糖の改善は得られません。



□ ステップ5

目安となる到達目標を相談して治療を行っていきます。

●食事前の血糖値(空腹時血糖)は130を超えない
●食事後2時間程度経過してからの血糖値(食後血糖)は180を超えない
●HbA1cは6.5%を超えない

上記の3つを到達の目安として治療を行っていきます。特に食後血糖は180を超えないようにすることが重要です。食後血糖が180を超えない場合、他の2つは達成できていることがほとんどです。

糖尿img6

糖尿img7

糖尿img8



□ ステップ6

外来では、毎回血糖値と尿検査をしていきます。今までは、食事をしないで空腹時血糖値と尿検査を受けていたと思います。これからは、普通に食事をして、血糖値測定と尿検査を受けていただき、食後血糖値を中心に治療効果を判定し、診療を行っていきます。

糖尿img9



□ ステップ7

合併症の予防とチェック

1.眼科検査:定期的なチェックが必要です。失明の原因のトップは糖尿病です。

2.腎症の検査:糖尿病が長期間継続すると腎機能が低下してきます。食後血糖値をできるだけ上昇させないことや、高血圧を合併していれば血圧の良好な調節が腎症の進行を抑えます。

3.高血圧:血圧は130/80を超えないようにすることが大事です。血圧の上昇は狭心症・心筋梗塞、脳卒中、腎症の危険を上昇させます。

糖尿img10


新板橋クリニック

テーマ:病気 - ジャンル:心と身体

花粉症
花粉の飛散時期より前に予防治療することが効果的です。スギ花粉は1月から飛び始めます。昨年は8月の気温が高く、日照時間も長かったことから、今春の花粉量は多めとの予想です。


テーマ:快適健康ライフ - ジャンル:ヘルス・ダイエット

進行大腸がんに対するカペシタビン+オキサリプラチン併用療法は無増悪生存で標準療法(FOLFOX)と同等
スイスRoche社は、進行性大腸がんに対してXELOX療法(カペシタビン+オキサリプラチン)は、FOLFOX4療法とほぼ同等の無増悪生存期間の延長が確認されたと発表した。
患者627人を対象とした国際的な大規模第3相臨床試験でXELOX療法とFOLFOX4療法が比較され、上記の結果が得られた。

テーマ:ガン治療 - ジャンル:ヘルス・ダイエット

ペプチドワクチン(獲得免疫療法)が再発高リスク乳がん患者の再発を抑制する可能性
再発の可能性が高い乳がん患者にHER/neuたんぱく質の一部を使ったE75ペプチドワクチンを投与することで、再発のリスクを低減できる可能性が報告された。アメリカWalter Reed Army Medical CenterのPeoples GEらが、アメリカで開催されたサンアントニオ乳がんシンポジウムで発表した。研究グループは、乳がん患者で高発現していると予後が悪いことが明らかになっているHer/neuたんぱく質の369番目から377癌目までのアミノ酸配列を用いたE75ペプチドとGM-CSFを混合して皮内に投与した。リンパ節転移陽性患者95人のうち、HLA-A2抗原が陽性である患者49人にE75ペプチドワクチンを投与し、HLA-A2抗原が陰性である45人の患者は対照とした。リンパ節転移陰性患者91人のうち、HLA-A2抗原が陽性である患者51人にE75ペプチドワクチンを投与し、HLA-A2抗原が陰性である40人の患者は対照とした。リンパ節転移陽性群と陰性群を集約して解析したところ、ペプチドワクチン接種群では獲得免疫反応が誘導されており、ワクチン接種群の再発率は8.3%、対照群では再発率が16%であった。

テーマ:ガン治療 - ジャンル:ヘルス・ダイエット

骨粗しょう症
骨の強さは骨強度で表されます。骨強度は、骨密度と骨質で決まります。
骨粗しょう症2

骨質は骨の新陳代謝で変化します。骨では常に新陳代謝が行われています。破骨細胞(Osteoclast)が骨を壊し、吸収・排泄される働き(骨吸収)と骨芽細胞(Osteoblast)により骨が形成される働き(骨形成)があり、吸収と形成が繰り返されています。これを骨代謝といいます。
通常は骨吸収と骨形成はバランスを保ち一定の骨量が維持されていますが、そのバランスが崩れて骨吸収のスピードに骨形成が追いつかなくなると、骨の量が減少し骨質が低下します。

骨粗しょう症1

骨量が減少し骨質が悪化して骨強度が低下すると、骨粗しょう症が進展します。日本では、骨粗しょう症の有病率は年齢とともに上昇し、女性では男性の約3倍になります。特に60歳代後半の女性の有病率が高く、80歳代では女性のほぼ半数が骨粗しょう症であると推定されます。ちょっとした転倒などで、腰の骨がつぶれる圧迫骨折や脚の付け根の骨(大腿骨頸部骨折)を骨折を起こします。骨折を機会に歩行ができなくなり寝たきりになることがあります。また、圧迫骨折の痛みで夜も眠れなくなることがあります。

骨代謝の状態は血液や尿検査で容易に評価できます。骨の新陳代謝が亢進し、骨吸収のスピードが増加している場合は、骨密度が減少し骨強度も減少するため、骨折しやすくなります。骨吸収マーカーには、尿中デオキシピリジノリン(DPD)や、尿中I型コラーゲン架橋N-テロペプチド(NTX)、尿中CTX、血清NTXなどがあります。骨形成マーカーには、血清の骨型アルカリフォスファターゼ(BAP)があります。

骨粗しょう症の治療には、栄養と運動と薬物療法があります。骨粗しょう症の治療に必要な栄養素は「カルシウム」「ビタミンD」「ビタミンK」「たんぱく質」です。
活発な日常生活は大腿骨頸部骨折の予防に効果的であることが報告されており、運動の実施は、閉経後女性においては重要であると考えられています。

骨粗しょう症3

薬物療法は、骨の新陳代謝などを考えて投与します。必ず栄養や運動と併用することが推奨されます。
骨粗しょう症4