|
 |
プロフィール |
Author:新板橋クリニック
平成18年4月1日東京都板橋区、都営地下鉄三田線新板橋駅より徒歩1分に、清水公一を院長として、新板橋クリニックを開設いたしました。 消化器・胃腸科、外科を中心に、一般内科、肛門科を診療いたします。生活習慣病(糖尿病、高血圧、高脂血症など)の診療を行い、身近なかかりつけ医(ホームドクター)として、また予防医学にも力を入れ、温かくわかり易い診療で近隣の皆さん方のお役に立てるように努力して参りたいと思っております。 がん治療(早期発見・診断、手術、化学療法、緩和医療)に長く従事していたことから、がん集学的治療を行う腫瘍センター(オンコロジーセンター)を併設いたしました。 また人間ドック、消化器がん専門ドックなどにも力をいれております。 検査設備としては、上部内視鏡検査(咽頭・喉頭・食道・胃・十二指腸)及び下部内視鏡検査(大腸)(いわゆる胃カメラ・大腸カメラ)、レントゲン透視、超音波検査(エコー検査)、心電図等充実させております。 院長や医師の豊富な経験をもとに、近年ご要望の多いセカンドオピニオン等のがん医療相談も予約制で行っておりますのでご相談ください。
医療理念
医者と患者という人間同士が、健康・病気を相談しながら共同で診ていくことを目指します。人を思いやり、安心と満足をもたらし、心身共に幸せにできる医療を目指して行きたいと思っています。
|
携帯サイト |
携帯からもアクセス出来ます。
|
|
 |
|
医療講座:「健康のしくみと認識疾患」のご案内です。 |
医療講座:「健康のしくみと認識疾患」のご案内です。
【心と体は分離できないひとつです】 【心と体はひとつで動いています】 【心と体がひとつで動くことで、生命現象が維持されます】 【心と体をひとつに動かすしくみがあります」 【心と体をひとつに動かすしくみ】は、自動運転されています。
条件・環境がかわると、その【強度変化】に応じて、【しくみは自動運転】されながら動いて、心と体を変化させます。
けれども自動運転なので、しくみの動きがおかしくなったり、暴走すると、元に戻せなくなります。なぜなら、自分で運転できないからです。
自分で運転するためには、しくみの「構造」「機能」「目的」「法則」をしる必要があります。そして、「技術」が必要です。
技術をみにつけることで、しくみを運転しながら生活する感覚が養われます。そして、技術をみにつけて、しくみを運転する感覚が高まると、心と体を動かしているしくみ(認識活動)から自由になる技術もみにつきます。
「7つの技術」を身につけていきましょう
【講演内容】
・ 「しくみの構造・機能・目的・法則を学ぶ」 ・ 「しくみの運転」に必要な技術 ・ 「しくみの運転感覚を養う」 ・ 「しくみの運転のこつ・苦労するところ」 ・ 「しくみを運転しながら生活する感覚」 ・ 「座談・質問会」
【日時】
2月24日(土曜日) 開場 17: 30 開始 18 : 00 終了 20 : 30
総合司会:野村久美子
※ 第1部: 「脳幹と自律神経を活性化させる認識技術」 18:00〜18:50 講師:長岡 美妃 休憩:10分 18:50〜19:00
※ 第2部:「しくみの制御・運転に必要な技術」 スクリーニングテスト、チェックする技術、減らす(リセットする)技術、習慣にする技術、on/offの切り替え技術、ためない技術 19 : 00〜19 : 40
講師:清水 公一
※ 第3部:「しくみを運転しながら生活する感覚を養う」 「技術」の練習・おさらい・こつ・苦労するところ(Q&Aの座談会)
19 : 40~20 : 30 ファシリテーター:富田 紗智子&清水 紀美子
☆閉会のあいさつと集合写真
【 会場 】 新板橋クリニック
〒173-0004 東京都板橋区板橋4−4−4 セレブ新板橋ビル1階 03-5248-5715
【 定員 】 30名
【 参加費 】 ¥ 2,000
【お申込先】
名前 住所 連絡先携帯電話 連絡先メールアドレス
を記入の上、
koichishimizu2012@gmail.com
まで、お申し込みください。
|

医療講座:「健康のしくみと認識疾患」12月9日に開催します |
医療講座:「健康のしくみと認識疾患」のご案内です。
l 心と身体を【ひとつ】に動かす【健康のしくみ】があります
「心(こころ)と身体(からだ)は【分離できないひとつ】です。【心と身体がひとつになって動く】ことで、私たちは生きています。心と身体がひとつで動くのであれば、【しくみ】があるはずです。それは、【健康のしくみ】です。【健康のしくみ】が動くことで、【心や身体はひとつに動く(変化する)】します。【しくみ】が、制御されて動いているときは、心と身体も制御されて秩序だって動きます。【しくみ】が制御されないで、暴走すると、心や身体も制御されず、無秩序となり、いろいろな不調・病・病気が顕れてきます。
※テキスト【健康のしくみと認識疾患】から抜粋
健康のしくみを運転・制御しながら生活する感覚。
しくみを運転・制御するには技術が必要です。
技術をみにつければ、誰でもしくみを運転・制御できます。
下記の日程で開催いたします。是非、御参加ください。
【12月9日】午後6時から午後8時30分
【1月20日】午後6時から午後8時30分
詳細は、下記にご案内します。以下↓
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
l 【講演内容】
・ 「しくみの運転感覚を養う」 ・ 「しくみの運転」に必要な技術 ・ 「しくみの運転のこつ・苦労するところ」 ・ 「しくみの運転しながら生活する感覚:座談・質問会」 ・ 「しくみを制御on/offしながら生きる」
l 【日時】
12月9日(土曜日) 開場 17: 30 開始 18 : 00 終了 20 : 30
総合司会:野村久美子
※ 第1部:「しくみを制御on/offして自由にいきる」 18 : 00〜 18 : 50 講師:長岡 美妃
18 : 50〜19 : 00 休憩
※ 第2部: 「しくみの制御・運転に必要な技術」 チェックする技術、減らす(リセットする)技術、習慣にする技術、on/offの技術 19 : 00〜19 : 40
講師:清水 公一
※ 第3部:「しくみを運転しながら生活する感覚を養う」 「技術」の練習・おさらい・こつ・苦労するところ(Q&Aの座談会)
19 : 40~20 : 30 講師:富田 紗智子 司会:清水 紀美子
☆閉会のあいさつと集合写真
【 会場 】 新板橋クリニック
〒173-0004 東京都板橋区板橋4−4−4 セレブ新板橋ビル1階 03-5248-5715
【 定員 】 30名
【 参加費 】 ¥ 2,000
【お申込先】
名前 住所 連絡先携帯電話 連絡先メールアドレス
を記入の上、
koichishimizu2012@gmail.com
まで、お申し込みください。
|

10月15日:「よみうりカルチャー町田」で【医療講座】を開催します |
医療講座シリーズ「健康のしくみと認識疾患」
【病院では教えてくれない糖尿病の治し方】
【病院ではなかなか聞けない過敏性腸症候群の治し方】
こんにちは。
10月15日に開催されます【医療講座】のご案内です。今回は、ご縁があって、【よみうりカルチャーまちだ】さんで、2つの医療講座を開催していただきます。
【糖尿病】と【過敏性腸症候群】。一見なんの関連もない2つの疾患ですが、近年明らかになってきた【認識疾患】という新しい医療概念に該当する同一疾患です。
☆ 【認識疾患】とはどのような疾患なのか(What)? ☆ 【認識疾患】はなぜ・どのように発症するのか(Why)? ☆ 【認識疾患】はどのようにすればよくなるのか(How)?
上記のことを、一緒に勉強して、一緒によくしていく、【最新の医療講座】です。是非、ご一緒しましょう。お待ちしています。参加費も【お得】です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以下開催概要です。↓
【日時】
医療講座【健康のしくみと認識疾患】
10月15日(日曜日)
第1部:【病院では教えてくれない糖尿病の治し方】
開場 10: 00 開始 10 : 30 終了 12 : 00
第2部:【病院ではなかなか聞けない機能性消化管疾患(機能性ディスペスシア・過敏性腸症候群)の治し方】
開場 12:30 開始 13 : 00 終了 14 : 30
【 会場 】 よみうりカルチャー町田POPビル7階
小田急線町田駅北口徒歩1分 雨の日でも地下道からぬれずに通える!
【お問い合わせ&お申し込み】 よみうりカルチャー町田 042-722-4030(先着順・要予約)
【 定員 】 35名
【 参加費 】 ¥ 2,490-
・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【講師プロファイル】
★清水 公一(しみず こういち)
医療法人社団紬愛会 新板橋クリニック 理事長・院長
紹介サイト https://doctorsfile.jp/h/32111/mt/1/ http://www.si-clinic.jp/index.html http://www.si-clinic.jp/holotropic/holotropic04.html
新板橋クリニック院長。日本消化器病学会専門医、日本消化器内視鏡学会専門医。 日本外科学会認定医、がん治療認定医、日本緩和医療学会暫定指導医。心と体がひとつになって動く「健康のしくみ」から、健康・病・病気の新しい概念を提唱している。しくみを制御する方法を使って、さまざまな疾患に対して、患者さん自らが症状を改善して制御していく「自立」を目標としたリセット医療を行っている。
|

リセット医療講座:「健康のしくみと認識疾患」 第4回 |
医療講座シリーズ「健康のしくみと認識疾患」
第4回【健康のしくみと認識疾患】
心と身体を「ひとつ」に動かす「健康のしくみ」があります:
「心(こころ)と身体(からだ)は分離できないオンリーワン」です。分離できない「ひとつ」だとすると、心と身体がひとつとなって動く「健康のしくみ」があります。「健康のしくみ」が動く・働くことによって、心や身体は動かされる(変化する)ことになります。「しくみ」が、制御されて動いているときは、心と身体も制御されて秩序だって動きます。「しくみ」が制御されないで、暴走すると、心や身体も制御されず、無秩序となり、いろいろな不調・病・病気が顕れてきます。
【講演内容】 ・ 「しくみの下部構造と上部構造の制御」 ・ 「しくみの制御のこつ・苦労するところ」 ・ 「しくみの制御について:座談・質問会」 ・ 「脳科学から観る無意識エンジンの構造・機能と制御」 ・ 「しくみを制御しながら大自由にいきる」
【日時】
8月26日(土曜日) 開場 17: 30 開始 18 : 00 終了 20 : 30
総合司会:野村久美子
第1部:「しくみの上部構造について」:脳科学の視点から 18 : 05〜 18 : 30 講師:清水 公一
第2部:「下部構造の制御」の練習・おさらい
18 : 30〜18 : 50
10分休憩
第3部:下部構造と上部構造の制御法のこつ・苦労するところ(Q&Aの座談会) 19 : 00~19 : 40 講師:富田 紗智子 司会:清水 紀美子
第4部: 「しくみを制御して大自由にいきる 」 19 : 40〜20 : 30
講師:長岡 美妃
☆閉会のあいさつと集合写真
【 会場 】 新板橋クリニック
〒173-0004 東京都板橋区板橋4−4−4 セレブ新板橋ビル1階 03-5248-5715
【 定員 】 30名
【 参加費 】 ¥ 3,000
【お申込先】
名前 住所 連絡先携帯電話 連絡先メールアドレス
を記入の上、
koichishimizu2012@gmail.com
まで、お申し込みください。
・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「健康のしくみ」には、下部構造と上部構造があります。
「下部構造」は、コップのしくみと呼ばれています。心と身体は分離できないので、コップにたとえます。コップには、「見えるもの」と「みえないもの」がたまります。みえるものがコップからあふれると病気になります。みえないものがあふれると体や心が不調となります。
「みえないもの」は、「情報(脳の疲労)」「感情」「緊張」の3つです。
「コップのしくみ」には、法則があります。
第1法則:ONとOFFの法則
あふれると病気・症状がでる(ON)。あふれなくなると病気・症状が改善・消失する(OFF)。
第2法則:学習効果(記憶)の法則
ONとOFFを繰り返すと、病気・症状がでやすくなり、病気・症状が消えにくくなる
病気の部位・不調の部位が増えてくる
第3法則:制御不能(形状記憶化)
病気・症状がでたままとなり、よくならなくなる。心や身体の症状・病気の状態が制御不能となる
下部構造をまず、しっかりと制御することが大切です。
それから、上部構造の制御にうつりましょう。
・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【講師プロファイル】
★長岡 美妃 (ながおか みき)
秋本病院緩和ケアセンター センター長
紹介映像 https://youtu.be/_QxmZkRzQSw
東京女子医科大学卒業。同大学消化器病センター外科にてがん治療に従事。国立国際医療センター、国立がんセンター緩和医療科に従事。
現代医療に携わりながら、病の根本原因、真の医療の在り方、さらには真の社会の在り方を追求している。二児の母である。 現在は、福岡の秋本病院にて緩和ケアセンター長として勤務。 著者『「真」の医療者を目指して』(よろず医療会ラダック基金)
★ 富田 紗智子(とみた さちこ)
トラウマ解決カウンセラー リセット治療卒業生
ブログはこちら→http://profile.ameba.jp/chuchu22214/
自己紹介 モラハラトラウマ解決カウンセラーの富田紗智子です。
「東京都でモラハラパワハラのトラウマで 苦しんでおられる方に向けて、 カウンセリングを行っております。」
私は15年以上父のモラハラのトラウマに悩まされ、 苦しみながら生きてきました。
父の怒りは、いつどこで地雷が埋まっているかわからず、 ビクビクしながら家族で肩を寄せ合って生きてきました。
友達の家でおやつを食べてきた、 門限に1秒遅れた、 ご飯を食べている時にチラッとテレビを見た、 このような些細なことで色んな罰を受けてきました。
いつも父に怯えている母、 父に逆らえずそのストレスをぶつけてくる兄、 そして6歳下の守らなければいけない弟。 私が母と弟を守るしかないと思い、 必死に生きてきました。
また、小学校5年から中学校2年まで 辛いいじめを体験しました。
いつしか死ぬことを考えていましたが そんな勇気もなく生きてきたのです。
そんな私でしたので、 主人と結婚した後も自分を信用することができず、 いつも不安にかられていました。
職場ではパワハラの社長の元必死に仕事をし、 家事育児にと追われていきました。
その緊張がピークに達し、 機能性胃腸症というストレスからくる 胃の機能障害の病気を発症します。
苦しみ苦しんで必死に探した病院で、 心のリセット療法に出会いました。
この治療法で胃の病気だけではなく、 自分の心にも変化が訪れました。
自分の感情に気づき、 その感情をリセットすること。 その感情はなぜ起きたのか、 その感情を認め許すこと。
私自身が変化することで、 親との関係、 主人との関係、 子供との関係、 周囲との関係がみるみる変化していきました。
今では、自分が小さい頃憧れていた家庭になり、 家族みんなが笑顔でワイワイやっている時は、 涙が出るほど幸せです。
このように心が変化することで現実が大きく変わり、 その素晴らしさと喜びを知った私だからこそ、 今、かつての私のように苦しんでおられる方の 心に寄り添い、変化するためのお手伝いが できるのではないか!と思い、 カウンセラーになる決意をしたのです。
そして、現在心のリセット療法と、 ヒプノセラピーの学びから得た潜在意識からの アプローチ法をとりいれたカウンセリングをしております。
モラハラパワハラのトラウマで苦しんでおられる方の 心が救われ、愛され幸せになっていくための お手伝いをさせていただいております。
★清水 公一(しみず こういち)
医療法人社団紬愛会 新板橋クリニック 理事長・院長
紹介サイト https://doctorsfile.jp/h/32111/mt/1/ http://www.si-clinic.jp/index.html http://www.si-clinic.jp/holotropic/holotropic04.html
新板橋クリニック院長。日本消化器病学会専門医、日本消化器内視鏡学会専門医。 日本外科学会認定医、がん治療認定医、日本緩和医療学会暫定指導医。心と体がひとつになって動く「健康のしくみ」から、健康・病・病気の新しい概念を提唱している。しくみを制御する方法を使って、さまざまな疾患に対して、患者さん自らが症状を改善して制御していく「自立」を目標としたリセット医療を行っている。
|

リセット健康塾のおしらせです 「健康のしくみと認識疾患:実践編」 |
リセットから始まる新しい医療・社会
【健康のしくみと認識疾患:実践編】
下部構造(コップのしくみ)を制御しよう! 上部構造(無意識エンジン:認識マップ)を作成しよう!!
【KEY WORD】
「健康のしくみ」 「練習」「工夫」「習慣」「経験」 「制御」 「認識疾患」 「観点」
【講演内容】 ・ 心と体がひとつになって動く「しくみ」とは?(Know) ・ 「しくみ」から、健康・病・病気を定義する(Know) ・ 「しくみ」の法則性を知る(Know) ・ しくみの「下部構造」を知る(Know) ・ しくみの「上部構造」知る(Know) ・ しくみの「下部構造」を制御法を体験する(Do) ・ しくみの「上部構造(無意識エンジン:認識マップ)を作成する(Do) ・今からの医療について ・質疑応答
【日時】
6月24日(土曜日) 開場 17:30 開始 18:00 終了 20:30
第1部:「健康のしくみ」と「しくみの下部構造」の制御法を体験 18:00〜18:30 講師:清水 公一
第2部:下部構造と上部構造の制御を体験して 18:30~19:00 講師:?
第3部:「しくみの上部構造(無意識エンジン:認識マップ)」を作成しよう 19:00〜20:00 講師:長岡 美妃
質疑応答:20:00~20:30
【 会場 】 新板橋クリニック
〒173-0004 東京都板橋区板橋4−4−4 セレブ新板橋ビル1階 03-5248-5715
【 定員 】 30名
【 参加費 】 ¥ 2,000
【 懇親会 】
【日時】 20:50〜22:50
【会場】 龍や(中華料理) https://tabelog.com/tokyo/A1322/A132201/13173915/
【定員】 20名
【参加費】 ¥ 3,300(食べ放題+飲み放題)
【お申込先】
名前 住所 連絡先携帯電話 連絡先メールアドレス
を記入の上、
koichishimizu2012@gmail.com
まで、お申し込みください。
・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
心と身体を「ひとつ」に動かす「健康のしくみ」があります:
「心(こころ)と身体(からだ)は分離できないオンリーワン」です。分離できないオンリーワンだとすると、心と身体がひとつとなって動く「健康のしくみ」があります。心と身体がひとつとなって動く「健康のしくみ」あるとすると、「しくみ」が動く・働くことによって、心や身体は動かされる(変化する)ことになります。「しくみ」が、制御されて動いているときは、心と身体も制御されて秩序だって動きます。「しくみ」が制御されないで、暴走すると、心や身体も制御されず、無秩序となり、いろいろな不調・病・病気が顕れてきます。
「健康のしくみ」には、下部構造(コップのしくみ)と上部構造(無意識エンジン:認識マップ)」があります。
「観点と脳のくせが創りだす認識活動」が「健康のしくみと認識疾患」と関係します。
・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【質問】
Q: 心と肉体がひとつとなって動く「健康のしくみ」とは、どんなしくみなのでしょうか?
Q: 健康のしくみがどんなふうに変化・運動しながら、わたしたちは、日常を生活しているのでしょうか?条件・環境の変化で、健康のしくみもどんな変化・状態になるのでしょうか?
Q: 心と身体の変化・状態(好調・不調の波、健康・病・病気、生きる・死ぬ)と健康のしくみの変化・状態がどうつなるのでしょうか?
Q: 「観点と認識活動」と「健康のしくみ」が、どうつながるのでしょうか?
Q: 「健康のしくみ」は、どうすれば、制御できるのでしょうか?
Q: 「下部構造(コップのしくみ)」の制御法は?
Q: 「上部構造(無意識エンジン:認識マップ)を作成する
Q: 「観点と認識活動」を制御する・リセットする、「認識技術」とは?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【健康のしくみを制御する】
しくみの状態を知り(Know) 自分で「チェック」して(Know) しくみを制御しながら(Do) しくみの状態と心と体の状態をつなげながら(Feel) 「経験」をつみかさねて、対応力をひろげていく(I am) しくみを制御して、自立して、生きる(I am) 「共同体感覚」を養う(I am)
練習→工夫→経験 練習→工夫→経験
の繰り返しと習慣化が、「健康のしくみ」を制御するこつです。
これからの健康 これからの医療 の提案です。
・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【講師プロファイル】
★長岡 美妃 (ながおか みき)
秋本病院緩和ケアセンター センター長
紹介映像 https://youtu.be/_QxmZkRzQSw
東京女子医科大学卒業。同大学消化器病センター外科にてがん治療に従事。国立国際医療センター、国立がんセンター緩和医療科に従事。
現代医療に携わりながら、病の根本原因、真の医療の在り方、さらには真の社会の在り方を追求している。二児の母である。 現在は、福岡の秋本病院にて緩和ケアセンター長として勤務。 著者『「真」の医療者を目指して』(よろず医療会ラダック基金)
★清水 公一(しみず こういち)
医療法人社団紬愛会 新板橋クリニック 理事長・院長
紹介サイト https://doctorsfile.jp/h/32111/mt/1/ http://www.si-clinic.jp/index.html http://www.si-clinic.jp/holotropic/holotropic04.html
新板橋クリニック院長。日本消化器病学会専門医、日本消化器内視鏡学会専門医。 日本外科学会認定医、がん治療認定医、日本緩和医療学会暫定指導医。心と体がひとつになって動く「健康のしくみ」から、健康・病・病気の新しい概念を提唱している。しくみを制御する方法を使って、さまざまな疾患に対して、患者さん自らが症状を改善して制御していく「自立」を目標としたリセット医療を行っている。
|
|
 |
|