fc2ブログ
プロフィール

Author:新板橋クリニック
平成18年4月1日東京都板橋区、都営地下鉄三田線新板橋駅より徒歩1分に、清水公一を院長として、新板橋クリニックを開設いたしました。
消化器・胃腸科、外科を中心に、一般内科、肛門科を診療いたします。生活習慣病(糖尿病、高血圧、高脂血症など)の診療を行い、身近なかかりつけ医(ホームドクター)として、また予防医学にも力を入れ、温かくわかり易い診療で近隣の皆さん方のお役に立てるように努力して参りたいと思っております。
がん治療(早期発見・診断、手術、化学療法、緩和医療)に長く従事していたことから、がん集学的治療を行う腫瘍センター(オンコロジーセンター)を併設いたしました。
また人間ドック、消化器がん専門ドックなどにも力をいれております。
検査設備としては、上部内視鏡検査(咽頭・喉頭・食道・胃・十二指腸)及び下部内視鏡検査(大腸)(いわゆる胃カメラ・大腸カメラ)、レントゲン透視、超音波検査(エコー検査)、心電図等充実させております。
院長や医師の豊富な経験をもとに、近年ご要望の多いセカンドオピニオン等のがん医療相談も予約制で行っておりますのでご相談ください。

医療理念

医者と患者という人間同士が、健康・病気を相談しながら共同で診ていくことを目指します。人を思いやり、安心と満足をもたらし、心身共に幸せにできる医療を目指して行きたいと思っています。

新板橋クリニック

カテゴリー

最近の記事

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

RSSフィード

携帯サイト

携帯からもアクセス出来ます。

カウンター

新板橋クリニックのお知らせ
新板橋クリニックからのお知らせブログ、診療案内や、病気のお話など
機能性胃腸症 テキスト 第2章 その8
【機能性胃腸症】 テキスト

第2章【しくみを制御・運転する】

その8 減らす技術(もどす技術)の【逆腹式呼吸(深呼吸)】を練習する

練習するときのポイントは、【習慣にする】ことです。そこで、【減らす技術(もどす技術)】【習慣にする技術】【on/offする技術】の3つをあわせて練習することになります。

練習のポイントを以下に記載します。
1. 【逆腹式呼吸(深呼吸)】を、5回を1セットにして練習します。体温の変化をチェックしながら、練習します。
2. 1日に30セット以上できるようにチェレンジします。
3. 時間があるとき、余裕があるときには、まとめてやってみます。
4. 時間がないとき、余裕がないときに、できるようにチャレンジします。
5. 家の外、歩いているとき、電車にのっているとき、仕事をしているとき、買い物をしているとき、何かに集中しているときに、意識的にやってみます。
6. 家の中でも、食事をしているとき、家事をしているとき、子供の相手をしているとき、お風呂の中、トイレの中、などで意識的にやってみます。
7. 横になっているとき、たっているとき、すわっているときに、姿勢にこだわらずに、いつでも意識的にやってみます。

それでは、さっそく、今から、【減らす技術】【習慣にする技術】【on/offの技術】を練習してみましょう。

ここまでのポイント

☆ 【減らす技術(もどす技術)】その1の【逆腹式呼吸】を練習するときは、同時に【習慣にする技術】【on/offの技術】も一緒に練習をして、みにつける。

機能性胃腸症 テキスト 第2章 その7
【機能性胃腸症】 テキスト

第2章【しくみを制御・運転する】

その7 減らす技術(もどす技術)その1

【減らす技術】その1は、【深呼吸】です。正確に記載すると、【逆腹式呼吸】です。やり方をこれから説明します。

ポイントは
1. おなか(腹)をつかう
2. 意識しておこなう
3. めいいっぱい息をすいこむ
4. めいいっぱい息を吐ききってだす

になります。

やり方
1. おなかをへこませる
2. おなかをへこませたままで、めいいっぱい息を吸い込む(鼻でも口からでもかまいません。やりやすい方を使ってください)
3. めいいっぱい息を吸い込んだら、息をとめる
4. 息をとめたままで、おなかだけをふくらませる
5. おなかをふくらませたままで、口から息をめいいっぱい吐ききってだす(あ〜と声をだしてもいいし、声にならないあ〜という息の音をだしながらおこなうのがこつです)

1〜5を繰り返して練習します。

6. 5回を1セットにして、練習してみます。
7. 【逆腹式呼吸】の技術を練習するときに、呼吸をした後に、体に意識を向けます。あるいは、皮膚に意識をむけます。体の体温の変化を感じるかどうかをチェックします。暖かくなる、ぽかぽかする、暑くなる、血流がよくなった感じなどの変化を感じるかをチェックします。
8. 体温の変化は、自律神経の動き・変化を意味します。つまり、脳と自律神経のしくみを、自分で動かした・もどしたことになります。コップの中のみえないものが減ったことになります。
9. 体温の変化を感じながら、チェックしながら、呼吸の技術を練習すると、【減らす技術(もどす技術)】の上達が早くなります。


ここまでのポイント

☆ 【減らす技術(もどす技術)】その1は、【逆腹式呼吸】です。


機能性胃腸症 テキスト 第2章 その6
【機能性胃腸症】 テキスト

第2章【しくみを制御・運転する】

その6 減らす技術(もどす技術)

【心と体がひとつに動くしくみ(コップのしくみ)】【脳と自律神経のしくみ】がうまく動かなくなっている・制御不能になっているので、調子が悪くなっているのであれば、うまく動くようになる・運転・制御しながら生活できるようになれば、調子はよくなります。【機能性胃腸症】はよくなります。

コップの中に、【緊張】【感情】【情報(脳の疲労)】がたまって、あふれてしまい、調子が悪くなっているのであれば、コップにたまった【みえないもの(緊張・感情・情報)】を減らすことができれば、調子はよくなります。そこで必要なのが、【減らす技術】です。
【心と体がひとつで動くしくみ(コップのしくみ)】のほとんどすべて(99%以上)は、普段は【自動運転】されていることを説明しましたね。いろいろな状況・環境の変化に応じて、【心と体がひとつで動くしくみ】は、勝手に自動運転されます。自動運転するのは、【脳】です。【脳】は、体や心から情報を集めます。集めた情報を解析して、【脳】から、体や心に命令を送ります。この一連の動きは、【脳と自律神経のしくみ】でした。

【脳と自律神経のしくみ】がうまく動かなくなり・制御不能になったために調子が悪くなっているのであれば、うまく動くようになる・制御できるようになれば、調子はよくなります。

自律神経を運転・制御するのに必要な技術が、【自律神経を動かして、もどす技術】です。

【減らす技術】と【もどす技術】は同じことをいっています。表・裏の関係です。

ここまでのポイント

☆ 心と体をひとつに動かす(コップのしくみ)を運転・制御するために必要な技術は、【減らす技術】です。
☆ 脳と自律神経を運転・制御するために必要な技術は、【もどす技術】です。

機能性胃腸症 テキスト 第2章 その5
【機能性胃腸症】 テキスト

第2章【しくみを制御・運転する】

その5 7つの技術を【スクリーニング】する

【心と体がひとつに動くしくみ(コップのしくみ)】【脳と自律神経のしくみ】を自分で運転する【7つの技術】を身につけている人と身につけてない人を見分ける【簡単な方法】はあるでしょうか?

医療では、そのような【簡単な方法】をスクリーニングとよんでいます。

【スクリーニング】は、【意識的呼吸】です。簡単に【深呼吸】と呼びましょう。

1. 【意識して】、【めいいっぱい息をすいこんで】、【めいいっぱい息をはきだす】のを、【深呼吸】とします。鼻から?あるいは口から?は、ここでは、問いません。自由におこなってください。
2. 意識して【深呼吸】を、5回で1セットとします。
3. 意識して【深呼吸】を1日で30セット以上おこなうことをチャレンジします。
4. いつでも、どこでも、〜しながらでも、意識して【深呼吸】ができるかをチェレンジします。忙しいとき、ばたばたして余裕がないとき、仕事中、家事をおこなっているとき、子育てに奔走しているとき、なにかに集中しているときに、意識して【深呼吸】ができるかどうかをチャレンジします。

1〜4をチャレンジして、意識して【深呼吸】をどの程度行えるかをテストします。30セット以上できるかどうかをテストしてみます。

7つの技術がみについている方は、難なくおこなうことができます。また、7つの技術がみについていない方、心や体の不調・病で悩んでいる方、【機能性胃腸症】と呼ばれる状態で悩んでいる・つらい思いをしている方は、なかなか容易に、意識して【深呼吸】を行うことができません。

ここまでのポイント

☆ 意識して【深呼吸】をする方法で、スクリーニングができる

注意:7つの技術をみにつけている方は、意識して【深呼吸」を自由に、いつでも、どこでも、〜しながらでも、おこなうことができます。反対に、意識して【深呼吸】を自由に、いつでも、どこでも、〜しながらでも、おこなうことができても、7つの技術を身につけているわけではありません。(十分条件と必要条件の違いです)

機能性胃腸症 テキスト 第2章 その4
【機能性胃腸症】 テキスト

第2章【しくみを制御・運転する】

その4  しくみを運転・制御するのに必要な技術

【心と体がひとつで動くしくみ(コップのしくみ)】【脳と自律神経のしくみ】を自分で運転・制御するために必要な【技術】には、どんな技術があるのでしょうか?

【7つの技術】が必要とされます。以下に記載しますね。↓

1. チェックする技術
2. 減らす技術(自律神経を動かしてもどす技術)
3. 習慣にする技術
4. on/offの切り替えの技術
5. ためない技術
6. 分離する技術
7. しくみを脱ぐ技術 (on/offの技術その2)

上記の7つの技術を身につけると、しくみを常に運転・制御しながら生活する感覚をやしなっていくことができます。

ここまでのポイント

☆ しくみの運転・制御には、【7つの技術】が必要とされます。