fc2ブログ
プロフィール

Author:新板橋クリニック
平成18年4月1日東京都板橋区、都営地下鉄三田線新板橋駅より徒歩1分に、清水公一を院長として、新板橋クリニックを開設いたしました。
消化器・胃腸科、外科を中心に、一般内科、肛門科を診療いたします。生活習慣病(糖尿病、高血圧、高脂血症など)の診療を行い、身近なかかりつけ医(ホームドクター)として、また予防医学にも力を入れ、温かくわかり易い診療で近隣の皆さん方のお役に立てるように努力して参りたいと思っております。
がん治療(早期発見・診断、手術、化学療法、緩和医療)に長く従事していたことから、がん集学的治療を行う腫瘍センター(オンコロジーセンター)を併設いたしました。
また人間ドック、消化器がん専門ドックなどにも力をいれております。
検査設備としては、上部内視鏡検査(咽頭・喉頭・食道・胃・十二指腸)及び下部内視鏡検査(大腸)(いわゆる胃カメラ・大腸カメラ)、レントゲン透視、超音波検査(エコー検査)、心電図等充実させております。
院長や医師の豊富な経験をもとに、近年ご要望の多いセカンドオピニオン等のがん医療相談も予約制で行っておりますのでご相談ください。

医療理念

医者と患者という人間同士が、健康・病気を相談しながら共同で診ていくことを目指します。人を思いやり、安心と満足をもたらし、心身共に幸せにできる医療を目指して行きたいと思っています。

新板橋クリニック

カテゴリー

最近の記事

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

RSSフィード

携帯サイト

携帯からもアクセス出来ます。

カウンター

新板橋クリニックのお知らせ
新板橋クリニックからのお知らせブログ、診療案内や、病気のお話など
健康のしくみ:「認識疾患」と「過敏性腸症候群」
おはようございます。


先日のことですが、板橋区女性健康支援センターにて、下記のことについて、参加者の方たちと一緒に勉強してきました。

それは・・・

「過敏性腸症候群」です。

日常生活に支障があり、悩まれている方、苦しまれている方が多いにもかかわらず、なかなかその実態がわかっていないのが、過敏性腸症候群です。当日も40名以上の方がおいでになり、一緒に勉強をしました。

過敏症性腸症候群は、簡単に記載すると、さまざまな腹部症状が繰り返し出現したり、継続する「状態」です。検査をしても器質的異常(病気や異常)がみつからないため、便宜上名称をつけて、対応しているのが実情です。

食事のせい、アレルギーのせい、ストレスのせい、自律神経のせい、はたまた、腸管粘膜の防御機構が破綻しているせい(リーキーガット)など、諸説さまざまです。けれども、結局のところ、なにがおこっているのか?そもそも過敏性腸症候群とよんでいる状態はなんなのか?どうすればいいのか?どうすれば、よくなるのか?など、まったく見えない、「暗中模索」のため、対症療法(問題対処)に終始しています。

当日は・・・

過敏性腸症候群とはなんなのか?

定義・前提の見直しからおこなってみました。

今までの、過敏性腸症候群は、

「過敏性腸症候群」は、「からだの病気(自律神経を含む)である」という前提でした。

その前提をもとに、さまざまな検査や対処をおこなっていましたが、うまくいっていないのが現状でした。

ということは、前提から創り出している体系(システム)、仮説、対処が、うまくいっていないわけですから、前提を見直して、新しい体系(システム)、仮説、対処、解決が必要なわけです。けれども、現代医学は、前提をみなおさないで、うまくいっていない体系の中で、さまざまな仮説や対処をするので、永久にうまくいかない迷路におちいっています(難しい話になってしまいましたね・・)。

そこで、今までの前提に外をとりいれてみました。外とは・・・。からだ以外の部分です。

過敏性腸症候群は、「認識疾患」です。

「認識疾患」とは、「認識活動(精神活動:心とよんでもいいですね)」から創りだされる疾患です。「認識活動」は、自分と自分の周囲の世界を認識する活動です。そして、○(いい)や×(悪い)という比較・判断を瞬時にくだす活動です。便宜上、自分と自分の宇宙と呼びますね。つまり、自分と自分の宇宙から創り出される疾患になりますね。

認識活動は、かならず基準点(観点と呼びますね)から創られるので、過敏性腸症候群は、「観点の疾患」になります。

観点から、「自分は〜という人間だ」という規定・思い込み(アイデンティティと医学上は呼びますね)が創られることから、過敏性腸症候群は、「アイデンティティの疾患」になります。

認識活動から、さまざまな感情や緊張(なぜなら○や×をするからですね)がうまれてきます。感情や緊張が、ある一定の量をこえると(人という存在をコップにたとえると、感情と緊張がコップからあふれると)、からだや心の不調が顕現化するように創られています。つまり、過敏性腸症候群は、「コップから感情や緊張があふれている状態」になります。

すると、解決方法は、2つになります。下部構造と上部構造のリセットが解決方法になります。

下部構造とは、「コップのしくみ」です。コップから感情や緊張があふれると症状がでてくるのならば、コップの中の感情や緊張をへらすように(あふれないように)する練習・習慣、そして、練習・習慣を続けながら生活することが解決方法になります。これを、下部構造のリセットとよびます。歯磨きと一緒ですよね。コップのしくみを習慣にして、制御しながら生活することですね。

上部構造は、認識活動をリセットすることです。観点から自分と自分の宇宙が創り出され、アイデンティティが創られ、○と×(比較・判断)をする認識活動が繰り返されます。自分と自分の宇宙の中(観点の中)に居続けている状態から、自分と自分の宇宙の外(自分と自分の宇宙がないところ:観点のないところ)に、一度でてみてから、創り治して(はいりなおす:再創造)みます。これが、上部構造のリセットです。

上部構造だけをリセットしても、下部構造は、体の生理反応と結びついているので、過去を記憶しています(形状記憶とよびますね)。そのため、上部構造だけをリセットしても、症状がなかなか改善していかないことが多いので、下部構造をリセットしながら、上部構造をリセットしていくといいですね。

そんな、話を、90分!!で、自分自身で質疑応答(質問と答え)を繰り返しながら、テキストを埋めていくようにしてみました。

結論:過敏性腸症候群は、よくなる(治るといってもいいし、消失する、制御できる)疾患・状態です。

一緒に勉強した皆さんの反応・感想は下記です。ぼくも、一緒に勉強できてよかったです。しくみですから、一緒にとりくみながら、過ごしていく、仲間、地域、コミュニティとしてありたいと思います。ありがとうございました。

以下感想:順不同(無記名です)

・    とても分りやすい講義で勉強になりました。先生のトークもおもしろかったです。ありがとうございました。

・    社会人になった頃からおなかが弱く、良く精神的な面で下痢になることが多かった。5~6年前から過敏性腸症候と診断され薬を服用している。飲むことで安心するが、将来的には飲まなくても改善されたいと思ったので参加しました。

・    過敏性腸症候群の話という講義の状態ということで参加したが、別の気付きがありそれは良かったが、何かわかりづらい面もあった。

心と身体の仕組みについてや、あやつる方法を学べたので有意義だった。今後、実践していこうと思った。

・    質問方式の講義でちょっととまどいましたが、いろいろと参考になりました。ありがとうございました。逆腹式呼吸もとても良かったです。

・    ちょうど、あちこち(めまいや便秘、目の下のけいれん、イライラ)調子がおかしくどうしようもなかったので、今日の話はとても参考になった。

・    本当に悩んでいたので、色々教えていただいて助かりました。


・    こころとからだのしくみを制御するこで調子が良くなるなんてビックリです。是非、習慣にして生活にしていきたいと思います。


・    原因と対処法がよくわかった。


・    質問形式の講義は少し緊張しましたが、いっしょに考えることができ理解しやすかった。(記憶にも残りやすいと思う) こころと体のしくみを、毎日練習していきたいと思います。


・    心と体の関係、コップをイメージした「あふれる物」のお話がよくわかりました。
 今まで心が弱くなると体も不調になることはよく経験することで、そんな時は体を休めてリセットしていました。体が元気になると心も元気になるものですね。体が元気だとあまり病気にもならず、本当に心と体はひとつだなと思います。今日は「感情、緊張、情報」、そして、こころと体のしくみが大事な要素だということを改めて知りました。ありがとう ございました。

・    希望がもてました。本日、思い切って参加してよかったです。


・    考え方が変わり、心が軽くなりました。


・    しくみと制御法(逆腹式呼吸)が分り気分がスッキリしました。特に制御法を知ること ができてよかった。


・    過敏性腸症候群という意味、原因はその人、その人が違う原因で色々な部位に症状が出ることがよくわかりました。


・    先生のお話を一方的に聞くだけでなく、こちら側にもいろいろと考えさせながらお話を進めて下さったので分かりやすかったです。





テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体