fc2ブログ
プロフィール

Author:新板橋クリニック
平成18年4月1日東京都板橋区、都営地下鉄三田線新板橋駅より徒歩1分に、清水公一を院長として、新板橋クリニックを開設いたしました。
消化器・胃腸科、外科を中心に、一般内科、肛門科を診療いたします。生活習慣病(糖尿病、高血圧、高脂血症など)の診療を行い、身近なかかりつけ医(ホームドクター)として、また予防医学にも力を入れ、温かくわかり易い診療で近隣の皆さん方のお役に立てるように努力して参りたいと思っております。
がん治療(早期発見・診断、手術、化学療法、緩和医療)に長く従事していたことから、がん集学的治療を行う腫瘍センター(オンコロジーセンター)を併設いたしました。
また人間ドック、消化器がん専門ドックなどにも力をいれております。
検査設備としては、上部内視鏡検査(咽頭・喉頭・食道・胃・十二指腸)及び下部内視鏡検査(大腸)(いわゆる胃カメラ・大腸カメラ)、レントゲン透視、超音波検査(エコー検査)、心電図等充実させております。
院長や医師の豊富な経験をもとに、近年ご要望の多いセカンドオピニオン等のがん医療相談も予約制で行っておりますのでご相談ください。

医療理念

医者と患者という人間同士が、健康・病気を相談しながら共同で診ていくことを目指します。人を思いやり、安心と満足をもたらし、心身共に幸せにできる医療を目指して行きたいと思っています。

新板橋クリニック

カテゴリー

最近の記事

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

RSSフィード

携帯サイト

携帯からもアクセス出来ます。

カウンター

新板橋クリニックのお知らせ
新板橋クリニックからのお知らせブログ、診療案内や、病気のお話など
UGT1A1測定
塩酸イリノテカンの副作用予測のためのUGT1A1測定
新板橋クリニック

Version 2010.01

UGT1A1測定検査

POINT

●できるだけ事前に検査をしてから、CPT-11を投与することが推奨されます。
●ホモ群では、副作用の出現に注意して、初回量を減量して(60 mg/bodyを超えない量)開始するのが推奨されます。ヘテロ群では初回から減量の必要はありません。
●ビリルビン値が高い方、65歳以上の方、全身状態が悪い方では測定は必須です。

概要

UGT1A1*28およびUGT1A1*6を測定します。染色体は1対ありますので、UGT1A1*28あるいはUGT1A1*6をヘテロ(片方の染色体上にもっている)あるいはホモ(両方の染色体上にもっている)で保有している場合がありますが、ヘテロでもホモでも、*28や*6を保有していると、強い副作用が出現する可能性が高いことが知られています。

解説

大腸がんの化学療法で一般的に使用される塩酸イリノテカン(CPT-11)は、強い抗腫瘍効果が認められる一方、白血球減少や下痢などの副作用が現れやすく、時には副作用をコントロールするため減量を行っても、強い下痢や白血球減少が出現することがあります。近年、CPT-11を分解・代謝する酵素の変異・多型などで、副作用の出現しやすい方がいることがわかってきており、投与前に検査をして調べることで副作用予測が可能になってきています。FORFIRI療法に代表されるCPT-11を含んだ化学療法を受ける前には、UGT1A1の遺伝子多型検査を受けることが望ましいと考えられます。

CPT-11の薬物動態

CPT-11は肝臓、小腸粘膜においてカルボキシルエステラーゼで分解され、活性化された分解産物SN-38となり、SN-38が抗腫瘍効果をもついわゆるプロドラックです。SN-38は細胞が増殖するのに必要なDNAの複製に関与するトポイソメラーゼIを阻害することによって、がん細胞の増殖を抑えます。SN-38での下痢はSN-38の小腸に対する直接的な障害と考えられます。
SN-38は、肝臓でUGT1A1でグルクロン酸抱合を受けて、細胞障害活性をもたない不活化体となり、胆汁と共に腸管に排泄されます。

UGT1A1の遺伝子多型と酵素活性

UGT1A1は上記のように、薬剤を不活性化して体の外に排出するための重要な酵素です。UGT1A1には遺伝子多型があり、型の違いによりSN-38がグルクロン酸抱合を受けて不活性化する割合に違いがあることがわかってきました。特定の型の方では、SN-38が不活性化される割合が極端に低いため、強い下痢や白血球減少が起こりやすくなります。UGT1A1*28という型を保有している方は、保有していない方と比較して強い下痢や白血球減少が出現することがしられています。またUGT1A1*28を保有しかつUGT1A1*27(あるいはUGT1A1*6)を保有していても強い副作用が出現します。
アジア人では、UGT1A1*6が副作用と関連していると考えられることから、UGT1A1*28と同時にUGT1A1*6の測定も重要となります。

測定値の解釈

下図のようにUGT1A1*28のホモ接合体(2本の染色体上両方に*28を持っている方)、UGT1A1*28/*6ヘテロ接合体(染色体上に*28/*6を1本づつ持っている方)、UGT1A1*6ホモ接合体(2本の染色体上両方に*6を持っている方)では、SN-38の不活性化が低いため、下痢や白血球減少などが強く出現する可能性があります。十分な注意をしてCPT-11の投与をする必要があります。

UGT1A1

CPT-11の投与量
POINT

●ホモ群については、投与量をどの程度減量すればいいか?あるいは減量することでどの程度有効に副作用を回避できるかなどを明確に証明した、prospectiveな報告はありません。

●しかし、ホモ群ではCPT-11を通常量投与することで致死的な副作用が生じる可能性があるため、臨床現場では投与量を減量してステップアップで増量することが推奨されます。

ヘテロ群では初回からCPT-11の減量は必要がありません。一方ホモ群では、副作用の程度について予測が困難なため、投与量をステップアップすることが推奨されます。初回投与量は60 mg/bodyを超えない量で投与し、その後、副作用の程度評価をしながら60→80→100→120→140→160 mg/body とステップアップして増量することが推奨されます。



新板橋クリニック

テーマ:がん治療ナビ - ジャンル:心と身体