他の分子標的治療薬について 新板橋クリニック
Version 2011.04
POINT ●Sorafenibと同等の効果を証明した分子標的治療薬はない VEGFを標的とする治療
SUTENT(スーテント) (1) phase II study 手術不能な肝細胞がん患者37例を対象に、1日50 mgのSUTENT(スーテント)を4週間連日服用し2週間休薬するスケジュールで治療効果を検討する第II相臨床試験が行われた。1例で腫瘍の縮小が認められ39%の患者に安定状態が認められた。
(2) Phase II study 手術不能な肝細胞がん患者34例を対象に、1日37.5mgのSUTENT(スーテント)を4週間連日服用し2週間休薬するスケジュールで治療効果を検討する第II相臨床試験が行われた。1例で腫瘍の縮小が認められ16例の患者に安定状態が認められた。
上記の2つの第II相臨床試験の結果から、SUTENTが有望な治療となる可能性が推察された。
Bevacizumab(avastin) (1) Phase II study 肝臓外転移をもたない進行肝細胞がん46例を対象に、アバスチン5 mg/kgあるいは10 mg/kgが2週に1回投与されました。奏功率は13%(6例)、無増悪生存期間の中央値は6.9か月でした。
(2) Phase II study:GEMOX GemcitabineとoxaliplatinとBVを併用する化学療法が施行されました。30例の患者が登録され、奏功率は20%、全生存期間の中央値は9.6か月でした。
EGFRを標的とする治療
Erlotinib(Tarceva)
(1) Phase II study 手術不能あるいは転移性肝細胞がん38例を対象に、Erlotinibが投与され、6か月間安定状態となった患者が12例(32%)に認められた。
(2) Phase II study 未治療の手術不能進行肝細胞がん40例を対象に、1日150 mgのErlotinibが投与されました。17例で安定状態が認められましたが、縮小は0例でした。生存期間の中央値は11か月でした。
Lapatinib(Tykerb)
(1) Phase II study 手術不能進行肝細胞がん患者26例を対象に、lapatinibが1日1500 mg、4週間連日投与された。8例(31%)が安定状態となった。
新板橋クリニック
テーマ:ガン治療 - ジャンル:ヘルス・ダイエット
|