fc2ブログ
プロフィール

Author:新板橋クリニック
平成18年4月1日東京都板橋区、都営地下鉄三田線新板橋駅より徒歩1分に、清水公一を院長として、新板橋クリニックを開設いたしました。
消化器・胃腸科、外科を中心に、一般内科、肛門科を診療いたします。生活習慣病(糖尿病、高血圧、高脂血症など)の診療を行い、身近なかかりつけ医(ホームドクター)として、また予防医学にも力を入れ、温かくわかり易い診療で近隣の皆さん方のお役に立てるように努力して参りたいと思っております。
がん治療(早期発見・診断、手術、化学療法、緩和医療)に長く従事していたことから、がん集学的治療を行う腫瘍センター(オンコロジーセンター)を併設いたしました。
また人間ドック、消化器がん専門ドックなどにも力をいれております。
検査設備としては、上部内視鏡検査(咽頭・喉頭・食道・胃・十二指腸)及び下部内視鏡検査(大腸)(いわゆる胃カメラ・大腸カメラ)、レントゲン透視、超音波検査(エコー検査)、心電図等充実させております。
院長や医師の豊富な経験をもとに、近年ご要望の多いセカンドオピニオン等のがん医療相談も予約制で行っておりますのでご相談ください。

医療理念

医者と患者という人間同士が、健康・病気を相談しながら共同で診ていくことを目指します。人を思いやり、安心と満足をもたらし、心身共に幸せにできる医療を目指して行きたいと思っています。

新板橋クリニック

カテゴリー

最近の記事

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

RSSフィード

携帯サイト

携帯からもアクセス出来ます。

カウンター

新板橋クリニックのお知らせ
新板橋クリニックからのお知らせブログ、診療案内や、病気のお話など
血液観察で思うこと
はむたんの徒然なるままに


血液観察会で思うこと


先日、血液大観察会を開催しました。3ヶ月に1回の定期開催なので、毎回、心まちにして、参加されている方も多いです。皆さん、いろいろな工夫をされて、のぞんでこられます。肉や魚をとらない、ベジタリアンにする、肉をしっかりとる、アルコールを飲まない、脂肪分をとらないようにする、ビーガンにする。食生活にさまざまな工夫をこらします。期待通りの血液になることもあれば、期待通りにならないこともあります。

やればやるほど、血液の姿は奥が深いな〜と思うこの頃です。

なぜ、奥が深いのか?それは、わたしたちが、結果だけをみているからです。血液観察では、赤血球の状態(姿・形・大きさ・こわれやすさ・どろどろ具合など)、白血球の状態(姿・形・大きさ・内部の顆粒の動き・数など)、血漿の状態(結晶の有無、かびの有無、析出物の有無、プラークの有無、添加物の有無など)を観察します。
それらの状態は、いろいろな積み重ね・原因の集合した結果です。
だから、結果だけを見るのではなくて、いろいろな積み重ね・原因を観ることで、本当の血液の姿がわかってきます。見えないものを観る眼を養うのです。だから、「血液は語る」のです。

たとえば、血液を観れば、「強い血液」「弱い血液」がわかります。ホルモンの状態がわかります。自律神経の状態がわかります。心の状態がわかります。そして、認識の状態がわかります。そして、強い血液を創るためには、至適量(基準量ではありません)を越える充分な栄養、調和したホルモン、調和した自律神経の状態、健康な心の状態、健康な認識状態が必要になります。


それでは、健康な認識状態、健康な心、そして、至適量を超える充分な栄養から、どのように強い血液が生まれるのでしょうか?しくみがあります。そのしくみが「ブラックボックス」のままでは、手探りでするしかなくなります。いろいろやってみても、なかなか思うような結果が得られません。だから「ブラックボックス」の中を知ることが大切だな〜と思います。

はじめに大切なことは「知ること」。なにを知るのか?それは、しくみを知ること。しくみを知ると、何から始めたらいいのか?何をしたらいいのか?がわかります。実践・練習です。実践と練習を繰り返して、検証して、工夫します。実践・練習・工夫を繰り返すと経験になります。そこから、強い血液が生まれてきます。


「ブラックボックス」は、科学では解明されていない部分はありますが、科学で解明されている部分もあります。解明されている部分からまずはじめてみてもいいのではないかな〜と思います。

それが、「栄養と血液の関わり」です。

栄養について、科学で解明されている部分を、知ること、実践・練習・工夫・経験を積みながら、血液観察をすると、腑におちることが多いことでしょう。

そして、そこから、「血液と心身のつながり」が、観えるようになってきます。

そうなってくると、血液観察が、ますます楽しいものになってくるでしょう。



最後までお読みくださってありがとうございます。

2016年10月19日 はむたん 記