fc2ブログ
プロフィール

Author:新板橋クリニック
平成18年4月1日東京都板橋区、都営地下鉄三田線新板橋駅より徒歩1分に、清水公一を院長として、新板橋クリニックを開設いたしました。
消化器・胃腸科、外科を中心に、一般内科、肛門科を診療いたします。生活習慣病(糖尿病、高血圧、高脂血症など)の診療を行い、身近なかかりつけ医(ホームドクター)として、また予防医学にも力を入れ、温かくわかり易い診療で近隣の皆さん方のお役に立てるように努力して参りたいと思っております。
がん治療(早期発見・診断、手術、化学療法、緩和医療)に長く従事していたことから、がん集学的治療を行う腫瘍センター(オンコロジーセンター)を併設いたしました。
また人間ドック、消化器がん専門ドックなどにも力をいれております。
検査設備としては、上部内視鏡検査(咽頭・喉頭・食道・胃・十二指腸)及び下部内視鏡検査(大腸)(いわゆる胃カメラ・大腸カメラ)、レントゲン透視、超音波検査(エコー検査)、心電図等充実させております。
院長や医師の豊富な経験をもとに、近年ご要望の多いセカンドオピニオン等のがん医療相談も予約制で行っておりますのでご相談ください。

医療理念

医者と患者という人間同士が、健康・病気を相談しながら共同で診ていくことを目指します。人を思いやり、安心と満足をもたらし、心身共に幸せにできる医療を目指して行きたいと思っています。

新板橋クリニック

カテゴリー

最近の記事

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

RSSフィード

携帯サイト

携帯からもアクセス出来ます。

カウンター

新板橋クリニックのお知らせ
新板橋クリニックからのお知らせブログ、診療案内や、病気のお話など
学ぶということ
学ぶということ

学生A:先生、最近TVや雑誌やネットなどで、いろいろなものが紹介されていますよね。この間はTVで腸内フローラ(細菌叢・細菌プロファイル)のことをやっていました。どんどん新しいことがでてきて、どんどん新しいことを学んでいかないといけないので、すごく大変だなと感じています。正直大変です。

N教授:そうだね。ぼくが学生時代にならったことと、今Aくんたちがならっていることだけでも、ずいぶんな違いがあるよね。科学と技術が進むと、新しい分野や知見がでてきて、その分野の中で無数のことがらがでてくるからね。覚えるだけでも大変だよね。

学生A:そうなんですよ。しょうがないですか?

N教授:そうだね・・。こう考えてみてはどうかな?変わるものと変わらないもの。そして、自らが検証する力。これが、学んでいく上で大切なことだよ。

学生A:変わるものと変わらないもの。自らが検証する力 ですか?

N教授:うん、そう。教わったことや、目や耳に入ってくる情報を覚えるだけでは、それはうわべの知識。自らが検証して、実際に実践してみて、判断していくこと、これが真の知識と考えてみたらいいよ。

学生A:自らが検証して、実際に実践してみて、判断していくのが、真の知識ですか・・・。それじゃ〜、学生のぼくは、まだうわべの知識です。自らが検証するなんて考えたこともなかったです。

N教授:そうか・・。それなら、これからは、何か情報や知識をえたとき、何かを思いついたときは、必ず自らで検証して、実際に実践して判断するようにしたらいいよ。それには、まず、大切な質問を自分にする習慣を創るといいよ。

学生A:大切な質問ですか?

N教授:そう。それは、この情報・知識・アイデアはまちがってないだろうか?という質問を常にすること。そして、矛盾する情報や知識に出会ったとき、実際に実践して、矛盾する結果がでたとき、つねに、自ら判断して、情報・知識・アイデアを検証・修正して、自分の思い込みをこわして、創りなおすこと。

学生A:知識・情報・アイデアは間違っていないだろうかという質問を常にすることですか。

N教授:そうそう。この姿勢・態度は大切だよ。これは、今授業で習っている事柄もそうだよ。なぜなら教科書の内容がまったく書き変わることはよくあるからね。

学生A:そうなんですか?

N教授:うん、そうなんだよ。だから、大切なのは、変わるものと変わらないもの。

学生A:変わるものと変わらないもの。何ですか?

N教授:そうだな。たとえば、こう考えてみようか。今、A君は、外科学の臨床実習を受けているだろう?

学生A:はい。いろいろな外科手術方法を学んだり、手術を見学したりしてます。

N教授:そうそう。するとね、人の名前がついた手術法があったりするだろう。あるいは手術の仕方が人によって違ったりするだろう。

学生A:はい、そうですね。

N教授:だけど、手術の仕方はいろいろあっても、手術をなりたたせているしくみ(原理・原則といってもいいね)があることはわかるかい?

学生A:手術を成り立たせているしくみ(原理・原則)ですか?

N教授:手術というのは、技術と道具とチームで成り立っているのは、なんとなくわかるだろう?

学生A:はい、わかります。

N教授:手術は人間のしくみが前提で成り立っているのはわかるかな?

学生A:人間のしくみ?

N教授:そうそう。手術の技術もそうだし、手術をした後の回復もそうだし、すべて、人間のしくみ(生命現象のしくみといってもいいかな)が前提なのはわかるかな?

学生A:生命現象のしくみ・・・。そういえば、以前、生命現象の話がでてきた気がします。

N教授:人間のしくみ(生命現象のしくみ)が止まってしまったら、人間はどうなってしまうのだったかな?

学生A:人間のしくみが止まったら、人間は・・・死です!

N教授:そうそう。思いだしてきたかな?ということは、人間のしくみが動いていることが前提で、手術があることがわかるだろう。

学生A:はい。

N教授:そして、こう考えてみよう。人間のしくみが、うまく動いているときは、手術はうまくいくし、人間のしくみがうまく動いていないときに、手術をすると、手術後の回復がよくないことが想像できないかい?

学生A:そうか!それが、手術前に、栄養状態や免疫状態、心臓や呼吸機能をチェックする理由ですね?

N教授:そうそう。するとね・・・。変わるものと変わらないものが観えてこないかい?

学生A:うーん。変わるものは、手術方法としくみの動き方かな?

N教授:そうだね。すると、変わらないものは?

学生A:変わらないのは、人間のしくみそのものかな?

N教授:そうだね。人間のしくみそのものは、共通だからかわらないね。しくみの動き方で、結果がきまる、あるいは、しくみの動き方で、同じこと、同じ治療法をしても、結果がかわる。

学生A:同じことをしても結果がかわるのですか?同じ薬をのんでも結果が変わるのですか?

N教授:そうだよ。しくみの動き方で、結果がかわる。これを、「複雑系」というのだよ。いつも同じ結果がでるのは、「単純系」。

学生A:「複雑系」?「単純系」? 目がぱちくりしちゃいます。
N教授:ふふ。そうだね。人間のしくみの動き方で、同じこと、同じ治療をしても、結果がかわる。これは、覚えておくといいよ。だから、高齢者の寝たきりの方で、栄養状態の悪い方が手術を受けるのと、若い元気な栄養状態のよい方が手術を受けるのでは、回復のスピードが違うのは、イメージできるだろう?

学生A:それは、よくわかります。そうか・・・。人間のしくみの動き方で結果がきまる、しくみの動き方で結果がかわる。

N教授:だから、A君は、これから先も、変わるものをどんどん学習して、覚えて、自ら検証して、判断していくことが大切だよ。それと同時に、人間のしくみは、変わらないから、人間のしくみをしっかり習得することが、最大の知恵になるよ。

学生A:人間のしくみというのは?

N教授:「心と体がひとつで動くしくみ」のことだよ。心と体のしくみは、人間の共通のもの。これはかわらないもの。しくみの動き方が結果がきまる、しくみの動き方で結果がかわる、しくみの動きを変えるために、いろいろな治療法や薬や手段がある。しくみを観ることができると、知識が知恵にかわる。これを、しっかり練習して、習慣にしながら、学んでいくと、Aくんにとって、最大の武器になるよ。

学生A:ぼくにとって、最大の武器ですか・・・。がんばってやってみます。

N教授:今すぐはじめること、はじめたらやめないこと

さあ、今日はこれぐらいにしておこうか。