fc2ブログ
プロフィール

Author:新板橋クリニック
平成18年4月1日東京都板橋区、都営地下鉄三田線新板橋駅より徒歩1分に、清水公一を院長として、新板橋クリニックを開設いたしました。
消化器・胃腸科、外科を中心に、一般内科、肛門科を診療いたします。生活習慣病(糖尿病、高血圧、高脂血症など)の診療を行い、身近なかかりつけ医(ホームドクター)として、また予防医学にも力を入れ、温かくわかり易い診療で近隣の皆さん方のお役に立てるように努力して参りたいと思っております。
がん治療(早期発見・診断、手術、化学療法、緩和医療)に長く従事していたことから、がん集学的治療を行う腫瘍センター(オンコロジーセンター)を併設いたしました。
また人間ドック、消化器がん専門ドックなどにも力をいれております。
検査設備としては、上部内視鏡検査(咽頭・喉頭・食道・胃・十二指腸)及び下部内視鏡検査(大腸)(いわゆる胃カメラ・大腸カメラ)、レントゲン透視、超音波検査(エコー検査)、心電図等充実させております。
院長や医師の豊富な経験をもとに、近年ご要望の多いセカンドオピニオン等のがん医療相談も予約制で行っておりますのでご相談ください。

医療理念

医者と患者という人間同士が、健康・病気を相談しながら共同で診ていくことを目指します。人を思いやり、安心と満足をもたらし、心身共に幸せにできる医療を目指して行きたいと思っています。

新板橋クリニック

カテゴリー

最近の記事

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

RSSフィード

携帯サイト

携帯からもアクセス出来ます。

カウンター

新板橋クリニックのお知らせ
新板橋クリニックからのお知らせブログ、診療案内や、病気のお話など
心と体のしくみがうまく動けば 最高の結果が得られる
心と体のしくみを知ることから、健康がはじまる   清水 公一(はむたん)

ここ最近、「逆流性食道炎」という言葉が世の中に知られるようになってきました。 病名が知られるようになるにつれて、患者数も急激に増加しています。 逆流性食道炎は、その名のとおり、胃酸が逆流して食道に炎症を起こし、さまざまな症状を引き起こす病気です。 本来、私たちの体には、胃酸が逆流しないしくみが備わっているのですが、逆流性食道炎は、逆流を防止するしくみが壊れたり、しくみ自体は働いていても食べ過ぎたりして逆流を制御しきれなくなったりすることにより発症します。 そのため、治療法としては、胃酸の分泌を抑える薬を服用したり、食べ過ぎたり太り過ぎたりして、胃酸の逆流を制御できなくなるような生活習慣を改善することによって、症状を改善することができます。 ところが、現在増加しているのが、症状はあるのに検査を行っても食道に炎症が見つからない「非びらん性胃食道逆流症」です。胃酸の逆流をふせぐしくみ自体には異常がないにもかかわらず、胸焼けや胃もたれなどの症状が現れます。しかも、「様子を見ましょう」といって処方された逆流性食道炎の薬を服用しても、なかなかよくならないという患者さんが多いのです。 最近になって、これらの不快症状の原因は、心と体のしくみがうまく働いていないことに原因があるということがわかってきました。心と体のしくみは脳と自律神経のネットワークでできています。不快症状の原因が、胃ではなく脳と自律神経のネットワークがうまく働いていないからなので、逆流性食道炎の薬をいくら服用しても効果がないのです。 そこで、この本では、逆流性食道炎の正しい対処法を解説するとともに、薬を飲んでも効果のでにくい非びらん性胃食道逆流症に対しても、脳と自律神経のしくみをうまく働かせるための究極のセルフケアの方法を紹介しています。不調を招く習慣を断ち切り、 心と体のしくみがうまく働くように自分自身でケアすれば、望ましい結果は必ず訪れます。本書がその一助となれば幸いです。

本書はじめにより引用




テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体