fc2ブログ
プロフィール

Author:新板橋クリニック
平成18年4月1日東京都板橋区、都営地下鉄三田線新板橋駅より徒歩1分に、清水公一を院長として、新板橋クリニックを開設いたしました。
消化器・胃腸科、外科を中心に、一般内科、肛門科を診療いたします。生活習慣病(糖尿病、高血圧、高脂血症など)の診療を行い、身近なかかりつけ医(ホームドクター)として、また予防医学にも力を入れ、温かくわかり易い診療で近隣の皆さん方のお役に立てるように努力して参りたいと思っております。
がん治療(早期発見・診断、手術、化学療法、緩和医療)に長く従事していたことから、がん集学的治療を行う腫瘍センター(オンコロジーセンター)を併設いたしました。
また人間ドック、消化器がん専門ドックなどにも力をいれております。
検査設備としては、上部内視鏡検査(咽頭・喉頭・食道・胃・十二指腸)及び下部内視鏡検査(大腸)(いわゆる胃カメラ・大腸カメラ)、レントゲン透視、超音波検査(エコー検査)、心電図等充実させております。
院長や医師の豊富な経験をもとに、近年ご要望の多いセカンドオピニオン等のがん医療相談も予約制で行っておりますのでご相談ください。

医療理念

医者と患者という人間同士が、健康・病気を相談しながら共同で診ていくことを目指します。人を思いやり、安心と満足をもたらし、心身共に幸せにできる医療を目指して行きたいと思っています。

新板橋クリニック

カテゴリー

最近の記事

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

RSSフィード

携帯サイト

携帯からもアクセス出来ます。

カウンター

新板橋クリニックのお知らせ
新板橋クリニックからのお知らせブログ、診療案内や、病気のお話など
【機能性胃腸症】 テキスト
【機能性胃腸症】 テキスト

はじめに

【機能性胃腸症】とは、どんな病気・病・状態なのでしょうか(What)?

今までは、実はよくわかっていませんでした。

上腹部や背部(胃部を中心)に症状があり、いろいろな検査(例えば腹部超音波検査・胃内視鏡検査・腹部CT検査など)をしても、明らかな病気・異常が見つからないことがあります。このような、明らかな病気・異常がみつからない上腹部(胃部中心)の症状に対して、便宜上【機能性胃腸症】と名前をつけたのが実情です。


そのため、

【機能性胃腸症】は、何なのか(What)?

なぜなるのか(Why)?

どうやったらよくなるのか(How)?

などが一切不明でした。

そして、【機能性胃腸症】という名前ですが、上腹部以外の場所にもいろいろ症状がでてきます。身体だけでなく心の状態が不調になることもあります。心の不調でずっと悩んでいた方に胃部症状がでてくることもあります。そして、症状がなかなかよくならない、よくなってもまた繰り返す、症状がどんどんひどくなって生活がままならなくなるなどの特徴もあります。

【機能性胃腸症】とは何なのか?がわからないまま、調子がどんどん悪くなる状態では、何をするにも手探りです。先がみえない状態で通院して、薬をのんでいても、症状がよくならないことが多いし、心も苦しくなるばかりです。通常の薬物療法は、ほとんど効果がありませんので、どんな治療がいいのかもわからないですし、その治療は、なぜ効果があるのかもわかりません。


そのため、ある人にとっては、効果がある治療でも、他の人では効果があるかどうかはわかりません。一般化できない、再現性のない状態です。今までは、わからないなかで、情報だけが飛び交い、多くの方がつらい思いをされてきました。


また、明らかな病気・異常がない症状なので、なかなか他人にわかってもらえない、ひとりで苦しさを抱えることになりがちです。


この数年で、【機能性胃腸症】とよんでいるものが、何なのか(What)?なぜなるのか(Why)?どうすればよくなるのか(How)?が明らかになりました。


このテキストは、順をおって、【機能性胃腸症】とよんでいる病・疾患の本当の姿を知り、一緒によくしていく手助けになるよう作成しました。
できるだけ平易に解説したつもりですが、わからないところ、改善したほうがいいところなど、いろいろ質問やご意見を頂戴しながら、内容を更新していきたいと思います。


それでは、一緒に治していきましょう。【機能性胃腸症】は、よくなる病です。

2017年9月20日 
関連記事