fc2ブログ
プロフィール

Author:新板橋クリニック
平成18年4月1日東京都板橋区、都営地下鉄三田線新板橋駅より徒歩1分に、清水公一を院長として、新板橋クリニックを開設いたしました。
消化器・胃腸科、外科を中心に、一般内科、肛門科を診療いたします。生活習慣病(糖尿病、高血圧、高脂血症など)の診療を行い、身近なかかりつけ医(ホームドクター)として、また予防医学にも力を入れ、温かくわかり易い診療で近隣の皆さん方のお役に立てるように努力して参りたいと思っております。
がん治療(早期発見・診断、手術、化学療法、緩和医療)に長く従事していたことから、がん集学的治療を行う腫瘍センター(オンコロジーセンター)を併設いたしました。
また人間ドック、消化器がん専門ドックなどにも力をいれております。
検査設備としては、上部内視鏡検査(咽頭・喉頭・食道・胃・十二指腸)及び下部内視鏡検査(大腸)(いわゆる胃カメラ・大腸カメラ)、レントゲン透視、超音波検査(エコー検査)、心電図等充実させております。
院長や医師の豊富な経験をもとに、近年ご要望の多いセカンドオピニオン等のがん医療相談も予約制で行っておりますのでご相談ください。

医療理念

医者と患者という人間同士が、健康・病気を相談しながら共同で診ていくことを目指します。人を思いやり、安心と満足をもたらし、心身共に幸せにできる医療を目指して行きたいと思っています。

新板橋クリニック

カテゴリー

最近の記事

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

RSSフィード

携帯サイト

携帯からもアクセス出来ます。

カウンター

新板橋クリニックのお知らせ
新板橋クリニックからのお知らせブログ、診療案内や、病気のお話など
学ぶということ
学ぶということ

学生A:先生、最近TVや雑誌やネットなどで、いろいろなものが紹介されていますよね。この間はTVで腸内フローラ(細菌叢・細菌プロファイル)のことをやっていました。どんどん新しいことがでてきて、どんどん新しいことを学んでいかないといけないので、すごく大変だなと感じています。正直大変です。

N教授:そうだね。ぼくが学生時代にならったことと、今Aくんたちがならっていることだけでも、ずいぶんな違いがあるよね。科学と技術が進むと、新しい分野や知見がでてきて、その分野の中で無数のことがらがでてくるからね。覚えるだけでも大変だよね。

学生A:そうなんですよ。しょうがないですか?

N教授:そうだね・・。こう考えてみてはどうかな?変わるものと変わらないもの。そして、自らが検証する力。これが、学んでいく上で大切なことだよ。

学生A:変わるものと変わらないもの。自らが検証する力 ですか?

N教授:うん、そう。教わったことや、目や耳に入ってくる情報を覚えるだけでは、それはうわべの知識。自らが検証して、実際に実践してみて、判断していくこと、これが真の知識と考えてみたらいいよ。

学生A:自らが検証して、実際に実践してみて、判断していくのが、真の知識ですか・・・。それじゃ〜、学生のぼくは、まだうわべの知識です。自らが検証するなんて考えたこともなかったです。

N教授:そうか・・。それなら、これからは、何か情報や知識をえたとき、何かを思いついたときは、必ず自らで検証して、実際に実践して判断するようにしたらいいよ。それには、まず、大切な質問を自分にする習慣を創るといいよ。

学生A:大切な質問ですか?

N教授:そう。それは、この情報・知識・アイデアはまちがってないだろうか?という質問を常にすること。そして、矛盾する情報や知識に出会ったとき、実際に実践して、矛盾する結果がでたとき、つねに、自ら判断して、情報・知識・アイデアを検証・修正して、自分の思い込みをこわして、創りなおすこと。

学生A:知識・情報・アイデアは間違っていないだろうかという質問を常にすることですか。

N教授:そうそう。この姿勢・態度は大切だよ。これは、今授業で習っている事柄もそうだよ。なぜなら教科書の内容がまったく書き変わることはよくあるからね。

学生A:そうなんですか?

N教授:うん、そうなんだよ。だから、大切なのは、変わるものと変わらないもの。

学生A:変わるものと変わらないもの。何ですか?

N教授:そうだな。たとえば、こう考えてみようか。今、A君は、外科学の臨床実習を受けているだろう?

学生A:はい。いろいろな外科手術方法を学んだり、手術を見学したりしてます。

N教授:そうそう。するとね、人の名前がついた手術法があったりするだろう。あるいは手術の仕方が人によって違ったりするだろう。

学生A:はい、そうですね。

N教授:だけど、手術の仕方はいろいろあっても、手術をなりたたせているしくみ(原理・原則といってもいいね)があることはわかるかい?

学生A:手術を成り立たせているしくみ(原理・原則)ですか?

N教授:手術というのは、技術と道具とチームで成り立っているのは、なんとなくわかるだろう?

学生A:はい、わかります。

N教授:手術は人間のしくみが前提で成り立っているのはわかるかな?

学生A:人間のしくみ?

N教授:そうそう。手術の技術もそうだし、手術をした後の回復もそうだし、すべて、人間のしくみ(生命現象のしくみといってもいいかな)が前提なのはわかるかな?

学生A:生命現象のしくみ・・・。そういえば、以前、生命現象の話がでてきた気がします。

N教授:人間のしくみ(生命現象のしくみ)が止まってしまったら、人間はどうなってしまうのだったかな?

学生A:人間のしくみが止まったら、人間は・・・死です!

N教授:そうそう。思いだしてきたかな?ということは、人間のしくみが動いていることが前提で、手術があることがわかるだろう。

学生A:はい。

N教授:そして、こう考えてみよう。人間のしくみが、うまく動いているときは、手術はうまくいくし、人間のしくみがうまく動いていないときに、手術をすると、手術後の回復がよくないことが想像できないかい?

学生A:そうか!それが、手術前に、栄養状態や免疫状態、心臓や呼吸機能をチェックする理由ですね?

N教授:そうそう。するとね・・・。変わるものと変わらないものが観えてこないかい?

学生A:うーん。変わるものは、手術方法としくみの動き方かな?

N教授:そうだね。すると、変わらないものは?

学生A:変わらないのは、人間のしくみそのものかな?

N教授:そうだね。人間のしくみそのものは、共通だからかわらないね。しくみの動き方で、結果がきまる、あるいは、しくみの動き方で、同じこと、同じ治療法をしても、結果がかわる。

学生A:同じことをしても結果がかわるのですか?同じ薬をのんでも結果が変わるのですか?

N教授:そうだよ。しくみの動き方で、結果がかわる。これを、「複雑系」というのだよ。いつも同じ結果がでるのは、「単純系」。

学生A:「複雑系」?「単純系」? 目がぱちくりしちゃいます。
N教授:ふふ。そうだね。人間のしくみの動き方で、同じこと、同じ治療をしても、結果がかわる。これは、覚えておくといいよ。だから、高齢者の寝たきりの方で、栄養状態の悪い方が手術を受けるのと、若い元気な栄養状態のよい方が手術を受けるのでは、回復のスピードが違うのは、イメージできるだろう?

学生A:それは、よくわかります。そうか・・・。人間のしくみの動き方で結果がきまる、しくみの動き方で結果がかわる。

N教授:だから、A君は、これから先も、変わるものをどんどん学習して、覚えて、自ら検証して、判断していくことが大切だよ。それと同時に、人間のしくみは、変わらないから、人間のしくみをしっかり習得することが、最大の知恵になるよ。

学生A:人間のしくみというのは?

N教授:「心と体がひとつで動くしくみ」のことだよ。心と体のしくみは、人間の共通のもの。これはかわらないもの。しくみの動き方が結果がきまる、しくみの動き方で結果がかわる、しくみの動きを変えるために、いろいろな治療法や薬や手段がある。しくみを観ることができると、知識が知恵にかわる。これを、しっかり練習して、習慣にしながら、学んでいくと、Aくんにとって、最大の武器になるよ。

学生A:ぼくにとって、最大の武器ですか・・・。がんばってやってみます。

N教授:今すぐはじめること、はじめたらやめないこと

さあ、今日はこれぐらいにしておこうか。

医療講座シリーズ:「健康のしくみと認識疾患」 “アドバンス”

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

医療講座シリーズ:「健康のしくみと認識疾患」 “アドバンス”


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


「病気」という言葉・観念には、なじみがありますが・・

「しくみ」という言葉・観念にはなじみがないかもしれません・

心と体の健康・病気・不調を創り出す 「心と体のしくみ」があります。


【心と体は分離できないひとつ】です。


【心と体が分離できないひとつ】で動き続けることで、【生命現象・生体の恒常性】は維持されます。


【心と体が分離できないひとつ】で動きつづける【健康のしくみ】があります。


※テキスト 「健康のしくみと認識疾患」から抜粋


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


健康のしくみの【構造】【機能】【法則】を学ぶ。


健康のしくみを運転・制御するには【技術】が必要です。


【技術】をみにつければ、誰でも健康のしくみを運転・制御できます。


健康のしくみを運転・制御しながら生活する感覚。




好評の医療講座。  
「健康のしくみと認識疾患」 ”アドバンス”

健康のしくみの理論と運転の技術・実践力を高める応用講座です。

10月27日(土曜日)に開催予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


開催案内

 【講演内容】

「健康のしくみの最新情報を学ぶ」
「しくみの構造・機能・目的・法則を学ぶ」
「しくみの運転に必要な技術を学ぶ」
「しくみの動きを観ながら運転する
「しくみの運転の実践力・対応力」
「しくみの運転に対するQ&A」


 【日時】

10月27日(土曜日)

開場 17: 30
開始 18 : 00
終了 20 : 30


第1部: 健康のしくみの理論を学ぶ
「しくみの構造・機能・法則及びしくみの動きを観ながら運転する技術の解説」
18:00〜18:40
講師:清水 公一(はむたん)

休憩:10分 18:40〜18:50

第2部:「健康のしくみと機能性ディスペプシア」
しくみの動きと運転を身につけることで病気や病は消えていく。そして生き方も変わっていく

18:50〜19:30

講師:富田 紗智子

第3部:「しくみを運転しながら生活する感覚を養う」

7つの技術を身につけてしくみの動きと運転を身につける

19:30〜20:10

講師:清水 紀美子

Q&A:20:10〜20:30

☆閉会のあいさつと集合写真


【 会場 】
新板橋クリニック

〒173-0004 東京都板橋区板橋4−4−4 セレブ新板橋ビル1階
03-5248-5715

【 定員 】
先着30名

【 参加費 】
¥ 2,000(小冊子つき)

【参考テキスト】
健康のしくみと認識疾患(上巻)
¥3.000




【お申込先】

名前
住所
連絡先携帯電話
連絡先メールアドレス

を記入の上、

koichishimizu2012@gmail.com


まで、お申し込みください。




11月11日 愛と静けさに満ちる気功 「拝仏功」のお知らせ


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

11月11日 愛と静けさに満ちる気功 「拝仏功」

 愛と静けさに満ちる気功「拝仏功」のご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

中健次郎先生のご自宅兼道場でもある「かめへんむら」で
ゆったりと過ごしながら愛と歓びと静けさにみちる時間。

1日で、初心者でも動けるように、
わかりやすく指導して頂きます。

是非、ご一緒に体験してみましょう。

Q「拝仏功」のルーツは?
A 拝仏功はいつ頃かは分かりませんが、少林寺の僧が北京に来た時に一般大衆に伝えたらしいです。


· ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


☆ポイントは下記です
1、 1日レッスンで、拝仏功を学ぶことができます
2、 お昼は、お弁当をお取り寄せします
3、 中先生ご夫妻が指導してくださいます

告:

☆期日:2018年11月11日(日曜日)
☆テーマ:愛と静けさに満ちる気功:「拝仏功」
☆参加人数:定員35名程度
☆場所:湯河原、かまへん村、中先生のご自宅兼道場
☆集合時間:9時30分
☆集合・解散場所:中先生のご自宅兼道場
(湯河原駅からタクシーで約10分です。運転手さんに中先生のご自宅まで、といっていだくと大丈夫です)
☆持ち物:うごきやすい格好の上下、タオル、汗かきの方は下着の替えなど。合間の休憩時に食べられるお菓子などあると助かります。

・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆時間割:下記になります(だいたいの目安です)

11月11日(日曜日)

集合時間:9時30分
10時00分〜13時00分 講習(1)
13時00分〜14時30分 昼食・休憩
14時30分〜17時30分 講習(2)
18時00分 解散
☆参加費:¥ 10,000(お弁当代含む)

・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ご参加ご希望の方は↓
hamutan.club@gmail.com
まで、
①お名前(よみがな)
②返信希望のPCメールアドレス
(携帯は届かないことが多いので必ず受信設定をお願いします)
③携帯電話番号
(返信がこちらから届かない場合ご連絡します)
以上を明記の上お申し込みください。

・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

それでは、11月11日、皆さまとお会いしますことを楽しみにしております。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

医療講座のテキストができあがりました

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
健康のしくみを運転・制御しながら生活する感覚。しくみを運転・制御するには技術が必要です。技術をみにつければ、誰でもしくみを運転・制御できます。
l 心と身体を【ひとつ】に動かす【健康のしくみ】があります

「心(こころ)と身体(からだ)は【分離できないひとつ】です。【心と身体がひとつになって動く】ことで、私たちは生きています。心と身体がひとつで動くのであれば、【しくみ】があるはずです。それは、【健康のしくみ】です。【健康のしくみ】が動くことで、【心や身体はひとつに動く(変化する)】します。【しくみ】が、制御されて動いているときは、心と身体も制御されて秩序だって動きます。【しくみ】が制御されないで、暴走すると、心や身体も制御されず、無秩序となり、いろいろな不調・病・病気が顕れてきます。

※テキスト【健康のしくみと認識疾患】から抜粋


「健康のしくみと認識疾患」テキスト上巻 84頁
定価 ¥3.000 (税込) 医療講座にて、販売しています。





朝のつぶやき
通勤途中。

赤信号で・・・

ぼく:「よし、今日はこれをやる」

心のこえ:「本当にしたいの?」

ぼく:「うん。本当にしたいこと。今日はこれをやる」

心のこえ:「本当にしたいの?」

ぼく:「まちがいなく、今日はこれをやる」

心のこえ:「本当にしたいの?」

ぼく:「今日はこれをやる!!」

心のこえ:「それって、今日はやるやるといって、この数ヶ月やらないでいたことだよね〜」

ぼく:「ぎく」

心のこえ:「なんでやらなかったの〜?」

ぼく:「つい・・・・・」

心のこえ:「つい、やらかなったんだ〜。どうして?」

ぼく:「つい・・・」

心のこえ:「あとでやればいいや〜とでも思ったの?」

ぼく:「つい・・・」

心のこえ:「あしたやればいいや。いつかやればいいやって思ってない?」

ぼく:「・・・・・・」

心のこえ:「怠惰だね〜」

ぼく:「・・・」

心のこえ:「明日があるかなんかわからないよ。明日なんてないよ。今しかないよ」

ぼく:「はい・・・・」

心のこえ:「それじゃ〜きくよ。本当にしたいの?」

ぼく:「・・・・・はい」

心のこえ:「それじゃ、今すぐやれ」

ぼく:「はい、やります。いますぐやります。今日やります」


今すぐやるのは、車の運転でしょう〜!青信号ですよ。
老化ってなに?
「老化」ってなに?

人は老いるものです。よる年並みや衰えを年々感じることがあるでしょう。古くから、人は老いになんとかあがらえないものかと思案してきました。たとえば、「不老不死」。秦の始皇帝は、不老不死の妙薬を探しもとめました。最近では、アンチエイジング。さまざまな食事、サプリ、方法、手段、治療、手術などがあるようです。

ここで、ふと立ち止まってみたいと思います。「老い」ってなんだろう?「老化」ってなんだろう?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

医学生A:「老化」ってどういうこと?年をとることを老化とおもったらいいの?

N教授:う〜ん。いい質問だね。答えるのが難しいな。そうだな。老化を考えるときは、「生命現象」とは、そもそもどういことなのか?という視点で観てみるといいぞ。「生命現象」とは、どのように定義されると思うかな?

医学生A:うわ〜。生命現象とは?心臓が動き続けることかな?それとも、脳が生きていることかな?そういえば、この間の授業で、「恒常性(ホメオスターシス)」という言葉をならったけど、それと関連があるのかな?

N教授:お!いいね。恒常性という言葉がでてきたね。そうそう。それと関連があるよ。それじゃ〜、こんなふうにイメージしていきながら、一緒に考えてみよう。キーワードは、「秩序」だよ。

医学生A:「秩序」ですか?どういうことですか?

N教授:「秩序」とは、意味のある状態、整理されている状態をイメージしてみたらいいよ。たとえば、君の住んでいる部屋はどうかな?

医学生A:うわ〜。ぼくの部屋は散らかっています。ものがたくさんあるし、かたずけるもの面倒だし、かたづけてもすぐ散らかってしまうんですよ。

N教授:そうそう。いいこといってるね。秩序は、きれいに整理整頓されている君の部屋をイメージしたらいいよ。そして、部屋は散らかっていくから、がんばって整理整頓しないと、乱雑になっていくよね。それが、無秩序だね。整理整頓されている部屋を維持しようと思ったら、すごい努力が必要だね。

医学生A:はい。ぼくは、部屋をきれいするのは、くじけちゃいました。ちらかり放題です。

N教授:ふふ。誰かに手伝ってもらうといいね。さて、同じように「生命現象」を考えるときには、秩序という視点で観てみるといいよ。生命とは、「秩序のある状態」のことを言うよ。すると、「生命現象=秩序のある状態を維持し続けようとすること」と考えてみよう。

医学生A:「生命現象とは、秩序のある状態を維持し続けようとすること」ですね。

N教授:そうそう。無秩序から秩序のある存在・生命が誕生したよね。そして、生命は、単細胞から多細胞、細胞がたくさん増えていき、分化(役割分担すること)して、いろいろな臓器・器官をつくっていくよね。そして、どんどん複雑な構造をした生命体が創られていく。動物が誕生して、人が誕生するね。だから、生命というのは、とてつもなく秩序だっている状態なんだよ。そして、生命現象は、とてつもなく秩序だった状態を維持し続けようとすることなんだよ。

医学生A:うわ〜。そうなんだ。そうすると、ぼくの部屋と同じように、ほっておくと、どんどん散らかっていくんじゃないですか?

N教授:そうそう。いい質問だね。その通りだよ。生命は秩序だった状態から、だんだんと無秩序な状態に常に変化していくんだよ。生命の場合は、こわれていく(崩壊していく)ことになるね。

医学生A:それじゃ〜、こわれないようにしないといけないですね。そうか。生命現象は秩序だった状態がこわれていくのを、こわれないようにしているんですね。どうやってこわれないようするのかな?

N教授:お!いいね。するどい考察だよ。生命は、どうやって秩序のある状態を維持し続けようとしていると思うかな?それを、考えてみよう。Aくんの部屋を常に整理整頓されている秩序のある状態に維持するのは、すごく大変だろう?

医学生A:はい。すごく大変です。ほとんど不可能です。

N教授:そうだね。その不可能を、生命はどうしているのだろうね?キーワードは、「動的平衡」と「力」だよ。

医学生A:「動的平衡」と「力」ですか?え?何ですか?それ?

N教授:秩序のある状態を維持し続けようとしたら、どんな戦略をとったらいいだろうね?一緒に考えてみよう。家だったらどうかな?台風がきても、地震がきても、風雨にさらされてもこわれないような家をつくろうと思ったらどうするかな?

医学生A:とにかく頑丈な家を創ります!

N教授:うん。そうだね。それだと、こんな不便があるよ。まず、人をこわれないように頑丈に創ると、どうなるかな?硬くて柔軟性がないし、たぶん重量が重たくなるよ。そして、どんなに頑丈につくっても、かならず壊れてくるんじゃないかな?

医学生A:そうですね。それじゃ〜どうしたらいいかな?

N教授:生命はね、頑丈に創るという戦略は採らなかったみたいだよ。かわりに、創ったり壊したりを常に繰り返し続けるという戦略を採用したんだよ。

医学生A:え?創ったり壊したりですか?

N教授:そうそう。創ったり壊したりだよ。はなから頑丈でこわれないものを創らないで、創ったものをすぐに壊して、新しく創りなおすという戦略を採用しているのだよ。だから、細胞、組織、臓器、器官、生命を構成するあらゆるものは、常に創ったり壊したりを繰り返すことで、秩序ある状態を維持し続けようとしているのだよ。これを、「恒常性(ホメオスターシス)の維持」と言うのだよ。最近では、創ったり壊したりを常に続けているので、その「動き」に注目して、「動的平衡」と呼ぶこともあるね。生命と生命現象は、動きそのものなのだね。止まったら死。常に動き続けて、創ったり壊したりが動的に平衡状態になっているのが、私たち人だと思ったらいいね。

医学生A:動きが止まったら死。ということは、創ったり壊したりという動きが止まったら死ですね。それと、老化が関連するのかな?

N教授:その通りだよ!するどいね。そして、A君の部屋をきれいに保つには、努力と労力や助力が必要なのと同様に、生命が、創ったりこわしたりをやり続けるためには、「力」が必要だね。それが、エネルギーだ!。生化学で習ったよね。ATP!

医学生A:ぎく!ATPですね。

N教授:ふふ。まあいいよ。今はATPのことは脇においておこう。とにかく、生命はエネルギーを使って、創ったりこわしたりをやり続けているよ。これで、生命現象について、イメージができてきたかな?すると、老化とは、なんだろうね?

医学生A:創ったり壊したりをやり続けることで、秩序ある状態を維持し続けようとすることが生命現象。とすると老化とは・・・・?

N教授:老化とは、こわせなくなることだよ。そして、創ったりこわしたりする動きが遅くなることだね。

医学生A:老化とは、こわせなくなること・・・?

N教授:そうそう。老化とはこわせなくなること。こわせなくなるから、秩序ある状態がだんだん維持できなくなるのだね。複雑な構造・機能をもっている生命、人体が、秩序を維持できなくなって、こわれていくのが「老化」になるよ。単に年をとることが老化とはいわないよ。こわせなくなることが老化。

医学生A:へ〜〜。こわせなくなることが老化。

N教授:そうそう。そして、こうも考えてごらん。こわせなくなるものは何だろう?

医学生A:こわせなくなるものですか?それは、細胞とか、組織とか、臓器とかですよね?

N教授:そうそう。その通りだよ。だけどね、人間は、体だけではないだろう?心とよんでいる複雑な精神活動、認識活動があるだろう?心とは、脳の活動が創り出す形のない実存(すなわち認識活動が創り出す実存)と習っただろう?

医学生A:え〜と、難しくてあまりよく覚えてないのですが・・・。

N教授:ふふ、脳の認識活動が創り出す実存が心とするとね。認識活動は常に、判断基準から行われるのだよ。そして、判断基準と比較して、○したり×したりして、それに対して、喜んだり、悲しんだり、怒ったりするわけだね。A君にもあるだろう?

医学生A:ええ・・。あります。

N教授:わかりやすくいうと、思い込みだね。誰にでも思いこみがあるだろう?老化とは、認識活動を創ったりこわしたりできなくなること、判断基準(思い込み)をこわせなくなることでもあるのだよ。

医学生A:え?思い込みをこわせなくなるのが老化!

N教授:そうそう。

医学生A:え〜!思い込みはなかなかこわせなくないですか?そうか!よく年をとると頑固になって、頭が固くなるっていうけど、それと関連するのかな?

N教授:そうそう。A君の頭は軟らかいね。創ったりこわしたりしているようだよ。でも、年が若くても、思い込みをこわせない人はたくさんいると思うよ。むしろ思い込みがどんどん増えていくのではないかな?思い込みをこわせなくなるのが老化とすると、どんどん老化していることがわかるよね?

医学生A:うわ〜。思い込みは、ぼくにもいっぱいあります。

N教授:さて、それじゃ〜今日の講義はこれぐらいにしておこう。

今日のまとめ

老化とは、こわせなくなること

2018年8月15日
はむたん 記